• TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社
中小企業Web戦略ラウンドナップ
  • TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社
中小企業Web戦略ラウンドナップ
No Result
View All Result
Home SEO一般

42%がインデックス数減少、中小検索エンジン登録はやはりリスキー?

中山陽平(Webコンサルタント) by 中山陽平(Webコンサルタント)
in SEO一般, リンクビルディング・構築
Reading Time: 14min read
A A
Share on FacebookShare on TwitterはてなでシェアLineでシェア

中小検索エンジンへの登録は、バックリンク獲得、旧来のリンクビルディングの手段として一般的に行われてきました。特に、予算の無いサイトであったり趣味で行っている個人のサイトなどは、Yomiサーチなどをはじめとした中小検索エンジンに登録することが広く勧められていましたし、一般的でした。

また、数重視のSEOバックリンク構築サービスが、こういったサイトで数を稼いでいたことも事実です。

しかしここで気になるのは、ペンギンアップデートやパンダアップデートが来た今、これらのサイトへの登録をどう考えるべきかです。

結論から言うと、やはりリスキーと考えるべきのようです。

目次

  • 1 844サイトを5ヶ月前と比較調査をしたところ、42%がインデックス数減少
    • 1.1 パンダアップデートやペンギンアップデートによる変化とは違う
    • 1.2 この元記事が書かれているときにインデックス数は変化していた
  • 2 インデックス減少したサイトの70%は半分以上インデックス落ちしている
  • 3 ここから考えること
  • 4 見分けるのが難しい…安全なのは「登録しない」

844サイトを5ヶ月前と比較調査をしたところ、42%がインデックス数減少

SEERにてAdam Melson氏が「Google Continues Campaign Against Low Quality Websites(Googleは品質の低いホームページとの戦いを続けている」という記事を書いています。

この中で、中小ディレクトリ(登録型検索エンジン含む)についての5ヶ月前との比較調査結果が発表されていました。

これを見ると、調査した844サイトは

  • 355サイト(42%)が5ヶ月前よりインデックス数が減少していた
  • 170サイト(20%)がインデックス数を増やしていた
  • 残りは、変わっていなかった

という結果になっています。

この844サイトは特に低品質なものをピックアップしたわけでは無く、作者的には、ランダムに拾ってきたもののようです。

パンダアップデートやペンギンアップデートによる変化とは違う

5ヶ月前との比較なので、Panda Update 3.6、ペンギンアップデートも施工済みの状態からの変化です。

つまり、パンダアップデートの進化+Google全体としてのアルゴリズムの変化によって引き起こされたと考えるべきかと思います。

ということは、これからもこの路線でGoogleは進んでいくと考えるべきです。

この元記事が書かれているときにインデックス数は変化していた

この記事を書いているときに、「インデックスから落ちていた39サイトが復活、44サイトがインデックス数減少」という変化が起きたようです。

そこで、ここで言えることとして筆者は

  • パンダないしペンギン(的なもの、もの含む)から復帰する可能性はある
  • Googleは中小検索エンジン、ディレクトリサイトも低品質ならきちんと他のサイトと同様に扱っている

を上げています。

インデックス減少したサイトの70%は半分以上インデックス落ちしている

さらに、インデックスが減っているサイトの具体的な内訳を見てみると、インデックス数が減少したサイトは、数ページや10%程度消えたわけでは無く、70%以上が元々のサイトの半分以上インデックス落ちしている、ということが分かりました。

このグラフを見ると,以下の様にかなり厳しい状況だと分かります。

  • 100%インデックス落ちしたサイト → 40件くらい、10%程
  • 90%インデックス落ちしたサイト → 80件位。全体の20%位
  • 80%〜89%インデックス落ちしたサイト → 30〜40件位。全体の7〜10%。
  • 50〜79%インデックス落ちしたサイト →90件くらい。全体の25%位

インデックスが減少したサイトはのきなみ、サイトのほとんどをインデックスから落とされてしまっているようです。

軽微なダウンというわけではない模様です。

ここから考えること

これは決して、中小検索エンジンやディレクトリサイトを否定するものではありません。

ただ、ディレクトリサイトはその仕組みと形を考えると非常に「低品質サイト」になりやすい種類のサイトです。

なぜなら、

  • 発リンク数がかなり多い
  • リンクリストのようになっているため、オリジナリティのあるきちんとしたコンテンツと見なされずらい
  • ページ数は膨大、しかしそれぞれのページは共通部分が多い。普通のサイトよりパンダの影響を受ける可能性が高い仕組み
  • 使われているCGIなどが同じだとソースが似てくる。同じCGIを使っているサイト同士で重複コンテンツ発生の可能性も(YOMIは際たるもの)

などなど、たくさんの要因を抱えているからです。

見分けるのが難しい…安全なのは「登録しない」

価値のある中小検索エンジンも確実にあります。なのでそういったところだけ登録すれば良いという話にはなります。

しかし、この判断は難しいです。見た目で判断するわけにもいきませんし、トップページだけはツールバーページランクが3や4付いているサイトも珍しくありません。

善し悪しを見分けるのが難しいですね。

なので、私としては「止めた方がいいです」ということをアドバイスしています。
正しいものを見つけた時の価値と、ミスったときのダメージに釣り合いが取れないからです。後者の方が圧倒的にこわいですね。

従いまして、基本的にはやらないという方向性がいいのです。

また、「バックリンクの価値を判断する基準についての記事」も合わせてご覧下さい。

[schema type=”review” url=”http://www.7korobi8oki.com/strategy/backlink-quariry-check/” name=”42%がインデックス数現象、中小検索エンジン登録はやはりリスキー?” description=”中小ディレクトリサイトへの登録は、ペンギンアップデートやパンダアップデートが来た今、これらのサイトへの登録をどう考えるべきか。結論から言うと、やはりリスキーと考えるべきのようです。記事では、具体的な数字とともにご案内致します。” rev_name=”article” author=”中山陽平” pubdate=”2011-10-05″ ]

Share187Tweet117BookmarkShare
Previous Post

GoogleがEMD(キーワードと完全一致したドメイン)のサイトは厳しくチェック?

Next Post

【Googleアップデートまとめ】2012年8月と9月の変更点は65箇所

中山陽平(Webコンサルタント)

中山陽平(Webコンサルタント)

今こそ「ウェブを頑張りたい」小さな会社のウェブ活用パートナー 距離の近い「リモート型コンサル」で、一緒に目標達成・不安解消・未来への道づくりを 緊急事態下でも平常対応・毎日コンサルに依頼や相談が可能・中小企業特化ノウハウ・HP制作運用も対応可能

この記事を読んだ人はこちらも読んでいます

Googleに関するSEO

SEOは無意味じゃない、ただ、ビジネスモデル的に情報発信から入っているサイトは注意

2018年10月8日
SEO(検索エンジン最適化)

WSJがGoogleのFirst Click Freeから離脱、44%のトラフィックを失う

2017年6月9日
SEO一般

SERP(検索結果)シミュレーションツールをモバイル・PC切り替え機能付きで、β版復活させました

2016年7月26日
Next Post

【Googleアップデートまとめ】2012年8月と9月の変更点は65箇所

”ペンギンアップデートver3”が10/5にリリースされていた

Discussion about this post

人気記事.

Googleが新しい4つのサービスを始める模様

2006年5月12日

コンテンツ作成自体が目的化することのマーケティング上の危険性

2013年6月1日

最新の記事

日本のマーケティングが10年遅れているというのは本当?

2019年1月9日

経営戦略全体の中で「ウェブで何ができるか」の結果がウェブ戦略だということ

2018年11月9日

SEOは無意味じゃない、ただ、ビジネスモデル的に情報発信から入っているサイトは注意

2018年10月8日

MENU

  • TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社
Facebook Twitter Soundcloud Youtube
中小企業Web戦略ラウンドナップ

“ウェブが苦手な中小企業をゼロにしたい”
「まず、どうすれば」「苦手意識が…」とお悩みの方へ
ウェブ活用の道を作り、全国対応で常に不安解消・各種依頼が可能。
安心実績700社のWebコンサルティング/各種制作なら。

Follow Us

カテゴリー

  • ECサイト運用
  • Facebook
  • Google+
  • Googleに関するSEO
  • Googleアップデート/変更
  • LocalSEO(Googleプレイス)
  • Moz(SEOmoz)
  • Pinterest
  • podcast
  • Search Marketing Expo関連
  • SEM(広告)
  • SEO(検索エンジン最適化)
  • SEO一般
  • SNS活用その他
  • Twitter
  • Webマーケティングツール
  • Web動画マーケティング
  • Web戦略全般
  • アクセス解析・ウェブ解析
  • インバウンド・マーケティング関連
  • ウェブ製作技術
  • キラーコンテンツを作るには
  • ケーススタディ
  • コンテンツ作成一般
  • スマートフォン対応術
  • ソーシャルメディア活用
  • ブログ/ビジネスブログ
  • ホームページ作成・運用
  • マーケティングとWebデザイン
  • メールマーケティング(リスト活用)
  • ランディングページ最適化(LPO)
  • リンクビルディング・構築
  • 業務日誌・お知らせ

© 2021 ラウンドナップWebコンサルティング(株式会社ラウンドナップ)

No Result
View All Result
  • TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社

© 2021 ラウンドナップWebコンサルティング(株式会社ラウンドナップ)