• TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社
中小企業Web戦略ラウンドナップ
  • TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社
中小企業Web戦略ラウンドナップ
No Result
View All Result
Home Web戦略全般

カスタマーエクスペリエンス向上は白昼夢からは生まれない〜6社のトップが語るポイント

中山陽平(Webコンサルタント) by 中山陽平(Webコンサルタント)
in Web戦略全般, マーケティングとWebデザイン
Reading Time: 20min read
A A
Share on FacebookShare on TwitterはてなでシェアLineでシェア

2016-04-13

カスタマー・エクスペリエンス(CX)は様々な文脈で語られますが、セールスとマーケティングの中でも重要な存在です。なぜなら、カスタマー・エクスペリエンスの向上は、営業コスト削減と利益アップのために有効だからです。

例えば、顧客満足度が上がれば

  • 一人のお客さまが生涯落としてくれる利益の向上(LTVアップ)
  • 満足度が高い事自体も強力なセールスメッセージに
  • 足してくれた人は他のお客さまを連れて来てくれる

といった結果につながります。1人の新規顧客を開拓するより、1人の離れていくお客さんを引き止めなければなりません、競争の激しい業界の中で勝ち残るためには。

いかにお客さんを逃さないか、逃さないというと無理やりなイメージが有りますね、そうではなくて「居続けてもらえるか」を突き詰めることが商売において今とても重要です。

ではどうすればいいのでしょうか?

今回、そのポイントについて、ユーザーテストサービスを提供している「UserTesting社」のブログから、以下の記事のエッセンスをご紹介します。

7Customer Experience Lessons I Learned from the Smartest Minds in the Industry | UserTesting Blog)
https://www.usertesting.com/blog/2016/01/18/customer-experience-lessons-learned/

決して簡単なことではありませんが、この意識を持った企業というのは少なくとも1年後には大きく変わっているのです。

目次

  • 1 概要:7つのポイント
    • 1.1 1.カスタマー・エクスペリエンスの向上は甘い考えでは難しい
    • 1.2 2.最上の顧客を、アンバサダーにする
    • 1.3 3.顧客が望む結果を理解する
    • 1.4 4.定性的、定量的なデータ両方を見る(+5のネットプロモーターズスコア)
    • 1.5 6.顧客の立場になる
  • 2 競争の厳しい市場ほど、追求すべきはカスタマー・エクスペリエンス

概要:7つのポイント

NewImage

まず大見出しとしての7つの項目です。

UserTesting社がインタビューした会社が7社だったので7つになっています

  1. カスタマー・エクスペリエンスの向上は甘い考えでは難しい
  2. 最上の顧客を、アンバサダーにする(若干意訳)
  3. お客さまが望む結果を理解すること
  4. 定性的・定量的両方のデータを見ること
  5. ネットプロモーターズスコア(NPS)などを使って量的な計測をすること
  6. (徹底的に)お客さんの立場になること
  7. 素晴らしいカスタマー・エクスペリエンスは「共感」と「思いやり」から

まとめると「全社戦略である」「お客様目線」「データ解析」でしょうか。

※7つめはUserTesting社のVPによるまとめなのでこの後では省略します。

1.カスタマー・エクスペリエンスの向上は甘い考えでは難しい

NewImage

私としてはここが最も大きいと思っています。

カスタマー・エクスペリエンスや顧客満足度というものは、「みんなお客さんのためになって仕事をしようね」「笑顔を大事にしようね」といった精神論や個人個人任せの意識づけから入り、そこで終わりになってしまいがちです。

しかし、元記事ではForrester社のKerry Bodine氏とMoira Dorsey氏の言葉として、こう述べられています。

甘い考えでは、優れた満足感を顧客や見込み客に与えるには不十分だということを学びました。効果的に顧客満足を改善する唯一の方法は、顧客に奉仕するにあたり体系的に行動し、企業規模の取り組みを作り出すことです。

また、

物事を具体的にし、計測可能な改善を行うなら、あなたは経営幹部レベルの人間と一緒にプロジェクトを行う必要がある。そして社員全員がカスタマー・エクスペリエンスを理解し、自分のものにしなければならない。そして、優れたCXを提供した社員にはインセンティブが支払われ、CX向上戦略のドキュメントが作られていくようにしなければならない。

とも。仕組みが必要だと、それくらいしないと浸透しない、人を動かすことはできないということです。

企業規模が大きければ大きいほど、タスクとしての難しさは上がるでしょう、意思疎通をはかるチャネルを構築するところからのスタートかもしれません。

しかし、これくらいの気持ちでやらないと、成功はしないということです。

また、費用の出処については広告費に入れるのがいいのではと述べられています。

そしてもしこれらの取り組みに必要な予算をどこから捻出したらよいかわからない場合は、広告費の予算からいくらか割り当てることも考えましょう。

広告費から出すというのはロジカルには正しいですが、カスタマー・エクスペリエンスというぼやっとしたものに対して、具体性がある広告費の中に混ぜ込むことは、まだ難しいかもしれませんね。

2.最上の顧客を、アンバサダーにする

NewImage

これはBain & Companyの幹部によるものです。

端的には「最も利益が上がっている顧客を重点的に扱おう」ということです。

原文でも注意書きがありますが、これは決して「大した利益にならない顧客は無視しろ」ということではありません。

そうではなく、あなたのサービスや商品を大好きな人に着目して、深い洞察を得て、それをもとに市場は何を求めているのか、なにか改善できることはないか、という形でフィードバックしていこう、ということです。

これは(中略)もっとも期待できる顧客、つまりあなたの企業を一番愛してくれている顧客との関係に焦点を絞り、最近効果のあったものは何か、顧客のために改善できることは何かという洞察を集めるということです。

さらに、その結果として、対象顧客はさらにあなたのファンになってくれて、他の人に商品やサービスを紹介してくれます。ここももちろん重要です。

ロイヤルカスタマーとのチャネルを確保し、たくさんの顧客目線の情報を得ることは、自らが顧客目線になること以上に気づきがあります。

3.顧客が望む結果を理解する

NewImage

Gainsight社のLincoln Murphy氏によるものです。

基本的には「ドリルが欲しいのではなく穴がほしい」的な話なので割愛します。

ニーズやウォンツはユーザーが意識していない潜在的無意識の中にあるケースも多いので、こちらで理解してコンテンツを通じて気づかせることが必要ですし、きっと発見してあげること自体が価値になるでしょう。

また、それとは別にここで印象的だったのは、決して体験は「素晴らしい」ものでなくても良いという下りです。

そしてそれは、ふさわしい、妥当な経験がどこで作用し始めるかということでもあります。ここで重要なのは、必ずしも「すばらしい」経験を与えることではなく、顧客の期待と一致する経験なのです。

カスタマー・エクスペリエンスというと、取り上げられるニュースや記事は「すごい体験」「感動的な何か」というものが多いので、敷居高く感じてしまうケースが多いように思います。ただ、それはメディアとしてネタにするにはそういうモノのほうが反応が良いという事情があります。

実際、「すごい体験」「感動的な何か」は経験的に思いますが、爆発力はあっても、保持力はありません。話題になって終わりです。

そこからいかにそのレベルをキープしていくかが重要です。また、キープすればするほど、お客さまの期待値は上がっていくので、投資する費用も増えていきます。

リソースのある企業ならそこを目指してもいいと思いますが、迂闊にやるのは危険だと思っています。

それよりは「これくらいは普通あるだろう」という適切かつ「ふさわしい」体験をもれなく提供すること。相手に足切りに合わないようなレベルのものを、提供し続けること、そこをまずは目指したほうが良いと思うんですね。

…

そう思っていたので先ほどのLincoln Murphy氏の「顧客の期待と一致する経験が大事」というのは、私は腹に落ちています。ニュースはニュース、実際の商売はもっと泥臭いです。

4.定性的、定量的なデータ両方を見る(+5のネットプロモーターズスコア)

NewImage

これはGoogleのデジタルマーケティングエバンジェリストAvinash Kaushik氏のコメントです。ネットプロモーターズスコアはMatrix Partnersのジェネラル・パートナーDavid Skok氏のコメントです。

前提としてざっくりと…

  • 定量的なデータ:Googleアナリティクスなどに散らばっている、数字で表せるデータ
  • 定性的なデータ:数値で表せないデータ(なんでこれが好きなのか、なぜここで去ったのかなど)

定性的なデータも、アンケートの取り方を工夫するなどして定量的なデータに変えることができます。比較のためにはできるだけ定量的なデータにしたいので、定性的なデータも定量化できるようにしていくことは重要です。(セミナーアンケートの満足度を自由記入欄だけではなく点数もつけてもらうなどが身近な例でしょうか)

5番目のネットプロモーターズスコアがまさにその辺りをついています(なので項目としてまとめました)

定量的なデータと定性的なデータ、概してどちらかに偏った分析をしがちですが、基本「両方必要」だと考えることをお勧めしたいです。

Googleアナリティクスだけで全部わかるなんてことはありませんし、ユーザーテストやヒートマップだけで全部わかるなんていうこともありません。

6.顧客の立場になる

NewImage

これはIDEOの最高顧客責任者(CCO)Paul Bennett氏のコメントです。

コメントの中で「考える」という領域ではなく、まさに顧客体験をすることを勧めています。

この「お客さま体験」というのはサービス提供会社なら、簡単に行えて気付きが多いものです。この季節、いい意味で真っ白な新入社員の方も多いと思いますので、行ってはいかがでしょうか。

この記事では、医療の現場における、患者の快適性向上の話が出てきます。

抜粋すると

  1. IDEOのチームは彼ら自身を患者の立場に置くことから始めた
  2. 具体的にはまず、メンバーの一人を病院のベッドの上に寝かせ、患者に見立てた
  3. 結果、改善のために今まで完全に見逃されていたことを見つけた(詳細は述べられていません)
  4. 天井に設置されたカメラで撮影した6分間の動画を見せ、一日中ベッドに横たわり、長い時間を天井を見つめて過ごす患者の気持ちを病院に理解させた

ということを行ったそうです。

頭の中だけでお客さまの視点になるのは、すぐには難しいかもしれません。ならば、実際にお客さまになってしまう、物理的に身体をそのような状況においてしまう、これは有効な手段です。

競争の厳しい市場ほど、追求すべきはカスタマー・エクスペリエンス

以上6つのコメントをご紹介しました。宜しければ元記事もご覧ください。

「業界トップから学んだ7つの顧客満足体験レッスン | UserTesting Blog」
(7 Customer Experience Lessons I Learned from the Smartest Minds in the Industry | UserTesting Blog)
https://www.usertesting.com/blog/2016/01/18/customer-experience-lessons-learned/

NewImage

サービスの強さというのは大きく「初回客を引き込む強さ」「既存客に居続けてもらう強さ」があると思います。

この後者に対して非常に重要なのがCXだと思っています。

昔、郵送版コンサル無料情報誌でサービスの品質は解約率で測ると良いと書きました。

これはあくまでサービスを選ぶ側、買い手側としてお伝えしたものではありますが、売り手にもぜひ知って頂きたいポイントです。

集客はゴリ押しでもある程度いけますが、満足度に繋がるカスタマー・エクスペリエンスは簡単に改善できませんね、自社の利益だけを考えるような企業にとっては特に。

なので自社の解約率が高いなら、それは「自分たちのサービスは申込者の役に立っていると思い込んでいるだけ」かもしれません。喜びの声があったとしても、その裏に語られない「悲しみの声」が10倍も100倍もあるかもしれません。

競争が激しい業界ほど、カスタマー・エクスペリエンスを追求して、お客さんに心地よく居続けてもらい、サービスや商品を使ってもらって、安定した収益を確保しよりよいサービスや体験を提供する原資にする。そういった共存共栄の考え方が必要です。

この記事が、お役に立てば幸いです。

Share188Tweet118BookmarkShare
Previous Post

突然のお客さまのWordPressハッキング(クラッキング)対応

Next Post

ドローンをWebコンテンツに活用した事例と、裏にある大切な目線

中山陽平(Webコンサルタント)

中山陽平(Webコンサルタント)

今こそ「ウェブを頑張りたい」小さな会社のウェブ活用パートナー 距離の近い「リモート型コンサル」で、一緒に目標達成・不安解消・未来への道づくりを 緊急事態下でも平常対応・毎日コンサルに依頼や相談が可能・中小企業特化ノウハウ・HP制作運用も対応可能

この記事を読んだ人はこちらも読んでいます

マーケティングとWebデザイン

日本のマーケティングが10年遅れているというのは本当?

2019年1月9日
Web戦略全般

経営戦略全体の中で「ウェブで何ができるか」の結果がウェブ戦略だということ

2018年11月9日
Googleアップデート/変更

Web系ツール導入の基準としてはまずは「そう簡単にサービス終了しない」ことが大事、他2トピックス

2018年10月4日
Next Post

ドローンをWebコンテンツに活用した事例と、裏にある大切な目線

[Podcast第80回]:自分たちの商品が誰に売れるのか分かりません

Discussion about this post

人気記事.

WEBマーケティング調査に使う個人的なChrome機能拡張8個(12/10現在)

2012年12月10日

サイトリンクには何を出すべきか?10+αのアイディア

2013年4月4日

最新の記事

日本のマーケティングが10年遅れているというのは本当?

2019年1月9日

経営戦略全体の中で「ウェブで何ができるか」の結果がウェブ戦略だということ

2018年11月9日

SEOは無意味じゃない、ただ、ビジネスモデル的に情報発信から入っているサイトは注意

2018年10月8日

MENU

  • TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社
Facebook Twitter Soundcloud Youtube
中小企業Web戦略ラウンドナップ

“ウェブが苦手な中小企業をゼロにしたい”
「まず、どうすれば」「苦手意識が…」とお悩みの方へ
ウェブ活用の道を作り、全国対応で常に不安解消・各種依頼が可能。
安心実績700社のWebコンサルティング/各種制作なら。

Follow Us

カテゴリー

  • ECサイト運用
  • Facebook
  • Google+
  • Googleに関するSEO
  • Googleアップデート/変更
  • LocalSEO(Googleプレイス)
  • Moz(SEOmoz)
  • Pinterest
  • podcast
  • Search Marketing Expo関連
  • SEM(広告)
  • SEO(検索エンジン最適化)
  • SEO一般
  • SNS活用その他
  • Twitter
  • Webマーケティングツール
  • Web動画マーケティング
  • Web戦略全般
  • アクセス解析・ウェブ解析
  • インバウンド・マーケティング関連
  • ウェブ製作技術
  • キラーコンテンツを作るには
  • ケーススタディ
  • コンテンツ作成一般
  • スマートフォン対応術
  • ソーシャルメディア活用
  • ブログ/ビジネスブログ
  • ホームページ作成・運用
  • マーケティングとWebデザイン
  • メールマーケティング(リスト活用)
  • ランディングページ最適化(LPO)
  • リンクビルディング・構築
  • 業務日誌・お知らせ

© 2021 ラウンドナップWebコンサルティング(株式会社ラウンドナップ)

No Result
View All Result
  • TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社

© 2021 ラウンドナップWebコンサルティング(株式会社ラウンドナップ)