前回、信頼されるホームページにするためにまず押さえておきたいポイントについての記事を書きました。
今回はその続編です。具体的にはいったいどういう点を押さえおくのが良いのか?
それを38コのチェックリストとしてご紹介します。
前回の記事をご覧になっていない方は、まずは前回の記事を読んで頂かないと効果が薄くなるかも、しれません。
是非ご覧下さい。または、下のYouTubeの動画セミナーをご覧下さい(その方が速いかも知れません)
→YouTubeで直接見る方はこちらから(約15分)
それではさっそくチェックリストをご紹介していきます。元ネタは「ConversionXL」です。
信頼感を得るための、38のチェックリスト!
以下の38コのリスト、全てが全ての方に当てはまるものではありませんが、半分でも取り入れれば、得られる信頼感が大きく変わってくると思います。
- ホームページの見た目、デザインをターゲットに合わせているか。
- デザインレベルが、ターゲットが不安にならない及第点をクリアしているか
- 住所や電話番号を見やすい場所に書いているか
- 簡単にあなたに連絡を取ることができるようになっているか(メール、電話…)
- サイトとして発しているメッセージは、「これは(一般通念に照らして)妥当なこと、間違っていないことを言っているな」とアクセス者が感じられるものか
- 簡単明瞭な言葉遣いになっているか、専門用語を使いすぎていないか
- スペルミスは無いか、文法ミスは無いか
- サイトの運営母体や運営者を、客観的に紹介している外部のホームページがあれば、そこにリンクしているか
- スタッフの自己紹介や写真などを、サイトに掲載しているか
- オフィスの写真を載せているか
- ありふれた「素材画像」を使っていないか(よく見る素材画像ってありますよね…)
- 返金保証について分かりやすく書かれているか(海外では返金保証はほとんど当たり前になっています)
- メルアドなどの収集をする場合・使用ポリシーが書かれているか(プライバシーポリシー)
- 発している意見は、第三者の意見や統計などで、裏付けが取られているか。根拠のない決めつけをしていないか。
- 「べた褒め」していないか、客観性を感じられるようになっているか
- 商品やサービスの詳細をきちんと掲載しているか。
- 商品やサービスの価格を掲載しているか
- お客さんのリスト(取引先)を公開しているか
- クライアントの数を公開しているか(1,235人の方に利用されています、など)
- 権威のあるクライアントのサイトにリンクしているか
- 賞などを受賞していればそれを記載しているか
- 実際に成功した事例などを載せているか(事例紹介ですね)
- お客さまの声を掲載しているか(お客さまの声)
- クレジットカード決済を使っている場合、それが安全だときちんと記載しているか?256bitSSLなどの安心できるマークを、決済のページに貼り付けているか
- ブログはきちんとメンテナンスされているか。更新されているか。
- 権威ある人からの推薦の声を掲載しているか?
- 記事掲載などが新聞や雑誌に載ったなら、それをサイトに乗せていてるか(著作権にご注意)
- ゲストブログをしているか
- 人材募集ページがあるかどうか(きちんとした会社だという印象が強くなる)
- サイトにリンク切れやレイアウト崩れ、デザインの不整合、修正漏れなどが無いか
- SNSで情報発信をしているか
- 口コミサイトではあなたのサイトはなんと言われているのか、チェックしてそれをサイトに反映させているか
- Googleで会社名やサービス名で検索したときに、不動の1位になっているか
- 不必要に点滅するバナーなどの前時代的な物は使っていないか
- サイトに載せる広告は、可能な範囲でできるだけ少なく小さくしているか
- 読み込みスピードはできるだけ速くしよう
- Googleでの順位も影響する
- コミュニティがどう言っているか、を乗せているか
です。
使える物もあれば、当たり前じゃ…というモノもあったかと思います。
しかしこれはチェックリスト。
そういった既知のものでも、しっかりチェックしていくことが大切です。
是非これをベースにみなさんにあったものを作って、標準化してみてはいかがでしょうか。
Discussion about this post