• TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社
中小企業Web戦略ラウンドナップ
  • TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社
中小企業Web戦略ラウンドナップ
No Result
View All Result

コンテンツマーケティングで忘れてはいけないポイント

中山陽平(Webコンサルタント) by 中山陽平(Webコンサルタント)
in 未分類
Reading Time: 22min read
A A
Share on FacebookShare on TwitterはてなでシェアLineでシェア

コンテンツマーケティングという言葉が徐々に広がりつつあります。
今後のWEBマーケティングのメインストリームになっていくでしょう。

Googleが、「Farmer/PandaUpdate」を日本でも適用すると述べたことも、追い風になっていますね。

ファーマー/パンダアップデートは、

  • RSSやスクレイピングによるコンテンツ借用ページ
  • ワードサラダ

のような、「質の悪いコンテンツを排除」するアルゴリズムを加えるアップデートです。

従って、今後Google対策をする上では、きちんとしたコンテンツを増やしていかなくてはいけません。

コンテンツマーケティングは、それを乗り越えるための手段です。

目次

  • 1 Farmer/Pandaアップデート以前から流れはあった
  • 2 自分でやならければいけない場合は
  • 3 コンテンツマーケティングで忘れてはいけないポイント
    • 3.1 リンクを集めやすいコンテンツとは?
    • 3.2 とにかくスニペットを大事に
    • 3.3 記事内の画像は、キーワードを含めたファイル名、ALT、TITLE属性に
  • 4 どのように広めていくか
  • 5 終わりに

Farmer/Pandaアップデート以前から流れはあった

とは言えこの「コンテンツ重視」という流れ自体は、ファーマー/パンダアップデート以前からGoogleの思想としてあったものです。

そのため早期に対策を打ってきているSEO会社もありました。そのあだ花が「WEBライター」の爆発的増加です。

これに関しては、以前iTmediaで

▼「なぜ「在宅WEBライター」という仕事が現れたのか、そのバックグラウンドとは」

という記事を書きました。

在宅ワークとして人気のある「WEBライター(ブログライター)」が受注している案件は、そのほとんどがSEOのバックリンクサイト作成だという話です。興味のある方は是非ご覧下さい。

このように、安い労働力で人海戦術を行ってバックリンクサイトをきれいにしている会社は少なからずあります。

自分でやならければいけない場合は

とは言え、様々な事情で内製でやらなくてはいけないこともあるはずです。

そのような予算が無いという場合もありますよね。

それにそもそも、一般のサイト運営ならわざわざ外注で文章を書いてもらうなんてことはないでしょう。そんなことをやるのはSEO業者だけです。

企業がやるなら

  • サイト内で自社の企業ドメイン、マーケティング戦略に沿ったコンテンツを立ち上げる
  • それを定期的に更新するようにする
  • そのために、寄稿してくれるあるいは専属のライターを手配する

など、自社ブランドを汚さないようにページ数を増やしていき、その中でバイラルで爆発するようなコンテンツを生み出して行く…という方向性がいいかと思います。

その時、ではただひたすらに「良いコンテンツ」を書いてアップしていけばいいかというと、それはおすすめしません。

それに加えていくつか行った方がいいことがあるからです。これとセットで行うことをおすすめします。

今回はそれを、SearchEngineJournalの記事からご紹介します。

▼The Keys to Content Marketing Improving Search Rankings | Search Engine Journal

コンテンツマーケティングで忘れてはいけないポイント

リンクを集めやすいコンテンツとは?

これは、この記事で直接ふれられているわけでは無いのですが、

Once you have developed a great piece of link-worthy content, whether it is a video, infographic, presentation, whitepaper, or simply an awesome blog post, there are a few things you need to take care of before you start promoting.

これを読むと、少なくとも英語圏では

  • ビデオ
  • インフォグラフィック
  • プレゼンテーション(SlideShareを最近よく見ます)
  • ホワイトペーパー(○○白書が本来の意味ですが、製品情報、技術資料も含むのが一般的です)
  • とても面白いブログ記事

が、リンクしてもらいやすいコンテンツと考えられているようです。

なので、何かバイラル・ソーシャルにウケるコンテンツを作ろうと考えているなら、この中から選ぶのが安全では無いかと思います。

 

とにかくスニペットを大事に

正確に言うと<title>タグと<meta::description>を大事にということです。

このあたりはiTmediaで書きましたこの記事をごらん下さい。

▼”Meta Description”はどんどん重要になる~集客の目線

要点としては、二つのタグは

  • 検索エンジンの結果に出てくる文章(スニペット)
  • ソーシャルブックマークサイトでの紹介文(サイトによりますが)
  • Facebookでページが紹介されたときの紹介文

に使われる為、重要です。特にFacebookですね。

また、タイトルタグの中にはきちんとSEOキーワードを入れ込む必要があります。

ただ、無理矢理押し込むのでは無く、あくまで読み手目線を第一プライオリティで考えた方がいい結果に結びつくと思います。

コンテンツマーケティングを行った結果サイト全体が強くなり、サイトのトップページでもって競争が激しいところに仕掛けていって勝てるようになる、ということはありますが、

基本的には、コンテンツマーケティングそれ自体は、競合が強いところに飛び込むには向いていません。

検索数の多いキーワード+アルファの範囲で、競合が弱いキーフレーズが狙い所としていいと思います。
浅く広くニッチを拾い上げていくという方向です。

レッドオーシャンに飛び込ませるなら、それ相応の内部・外部被リンクなどの装備は必要です。

 

記事内の画像は、キーワードを含めたファイル名、ALT、TITLE属性に

これは画像検索対策です。画像検索は意外と馬鹿になりません。

 

どのように広めていくか

では、それをどうやって広めていくか。記事の中では

  • ソーシャルネットワーク(Twitter、Facebook、LinkdIn)
    まだフォロアーなど少ない人はまず増やすところから。
    ※見込みのある人を集めないと意味が無いので「毎日100人フォロアーが増える!」などの商材を使うことは、百害あって一利無しですので、絶対止めた方がいいです)
  • メーリングリスト
  • ブログのコメント
    これはもちろんコメントスパムをしろというわけでは無く、バイラルで届く範囲を広げていくために、同じようなテーマのブログを書いている人と、コミュニケーションをとりましょうという事です。 
    結局ITだってなんだって、人対人なのです。
  • ブロガーに対するアウトバウンド
    あるいは、自分の作ったコンテンツの価値をひっさげて、ブロガーに個々にアプローチをしていく。
    これもしつこくなければいいと思います。 

があげられています。どれも有用です。

気をつけるべきはとにかく、早道をしようとしないことです。

終わりに

これから、コンテンツをきちんと作っていかないと、そして定期的に増やしていける体制を作っていかないと、検索エンジンからの集客は頭打ちになってしまう時代になります。

そういう意味では、まずはライティングができる人材を採ること、これがトッププライオリティなのかもしれませんね。

Share189Tweet118BookmarkShare
Previous Post

【SMX-WEST2011】チェックしておきたいツイートベスト10

Next Post

製造業やECサイトがいかにロングテールを拾っていくか?

中山陽平(Webコンサルタント)

中山陽平(Webコンサルタント)

今こそ「ウェブを頑張りたい」小さな会社のウェブ活用パートナー 距離の近い「リモート型コンサル」で、一緒に目標達成・不安解消・未来への道づくりを 緊急事態下でも平常対応・毎日コンサルに依頼や相談が可能・中小企業特化ノウハウ・HP制作運用も対応可能

この記事を読んだ人はこちらも読んでいます

マーケティングとWebデザイン

日本のマーケティングが10年遅れているというのは本当?

2019年1月9日
Web戦略全般

経営戦略全体の中で「ウェブで何ができるか」の結果がウェブ戦略だということ

2018年11月9日
Googleに関するSEO

SEOは無意味じゃない、ただ、ビジネスモデル的に情報発信から入っているサイトは注意

2018年10月8日
Next Post
製造業やECサイトがいかにロングテールを拾っていくか?

製造業やECサイトがいかにロングテールを拾っていくか?

バックリンクの質の判断基準とは

バックリンクの質の判断基準とは

Discussion about this post

人気記事.

被リンク獲得のための理想的な方法は「相手の心を動かす」こと

2013年3月1日

メールマーケの改善点はどこ?海外で使われているツール17種

2011年9月19日

最新の記事

日本のマーケティングが10年遅れているというのは本当?

2019年1月9日

経営戦略全体の中で「ウェブで何ができるか」の結果がウェブ戦略だということ

2018年11月9日

SEOは無意味じゃない、ただ、ビジネスモデル的に情報発信から入っているサイトは注意

2018年10月8日

MENU

  • TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社
Facebook Twitter Soundcloud Youtube
中小企業Web戦略ラウンドナップ

“ウェブが苦手な中小企業をゼロにしたい”
「まず、どうすれば」「苦手意識が…」とお悩みの方へ
ウェブ活用の道を作り、全国対応で常に不安解消・各種依頼が可能。
安心実績700社のWebコンサルティング/各種制作なら。

Follow Us

カテゴリー

  • ECサイト運用
  • Facebook
  • Google+
  • Googleに関するSEO
  • Googleアップデート/変更
  • LocalSEO(Googleプレイス)
  • Moz(SEOmoz)
  • Pinterest
  • podcast
  • Search Marketing Expo関連
  • SEM(広告)
  • SEO(検索エンジン最適化)
  • SEO一般
  • SNS活用その他
  • Twitter
  • Webマーケティングツール
  • Web動画マーケティング
  • Web戦略全般
  • アクセス解析・ウェブ解析
  • インバウンド・マーケティング関連
  • ウェブ製作技術
  • キラーコンテンツを作るには
  • ケーススタディ
  • コンテンツ作成一般
  • スマートフォン対応術
  • ソーシャルメディア活用
  • ブログ/ビジネスブログ
  • ホームページ作成・運用
  • マーケティングとWebデザイン
  • メールマーケティング(リスト活用)
  • ランディングページ最適化(LPO)
  • リンクビルディング・構築
  • 業務日誌・お知らせ

© 2021 ラウンドナップWebコンサルティング(株式会社ラウンドナップ)

No Result
View All Result
  • TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社

© 2021 ラウンドナップWebコンサルティング(株式会社ラウンドナップ)