• TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社
中小企業Web戦略ラウンドナップ
  • TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社
中小企業Web戦略ラウンドナップ
No Result
View All Result
Home インバウンド・マーケティング関連

コンテンツを良質にする具体的な「23個」のチェック項目

中山陽平(Webコンサルタント) by 中山陽平(Webコンサルタント)
in インバウンド・マーケティング関連
Reading Time: 16min read
A A
Share on FacebookShare on TwitterはてなでシェアLineでシェア

コンテンツを良質にする具体的な「23個」のチェック項目コンテンツを作る。もちろん、色々な人に喜ばれて、反響がたくさんあった方がいいですよね。

苦労して作ったコンテンツならなおさらです。

しかし、どんなことに気をつけてコンテンツクリエーションをすればいいかは、分かりづらい部分です。

結論から言いますと、そのコンテンツが受け入れられるか否かは「作る前に何を考えるか」でほとんど決まってしまいます。

では、具体的にはどんなことを作る前に考えたらいいのでしょうか。今回はそれに役立つ内容をお届けします。

元記事はこちら。

▼23-Point Web Content Litmus Test: Is It Truly Unique, Engaging & High Quality? – Search Engine Watch (#SEW) 

 

ではさっそくご紹介していきたいと思います、

それぞれなかなか手厳しいものもありますが、これを全てこなしていたら相当なコンテンツですね。

それだけにコンテンツチェックリストとしてはとても優れています。今作成中のコンテンツ戦略ガイドブックでも、こういったものを出していきます。

それでは、23項目を、6つのカテゴリーでご紹介します。

目次

  • 1 1.コンテンツを作り始める前のチェックポイント
  • 2 2.コンテンツの素案を作るときのチェックポイント
    • 2.1 2.1.正確性の観点
    • 2.2 2.2.妥当かつ価値があるかという観点
    • 2.3 2.3.独自性の観点
    • 2.4 2.4.エンゲージメントと目的の観点
    • 2.5 2.5.最後に…
  • 3 まとめ

1.コンテンツを作り始める前のチェックポイント

  1. ターゲットとしているマーケットが欲しがっている内容か?分からないならまずは立ち止まって調べてみよう
  2. 似たようなコンテンツが無いか、調べたか?調べてなければ調べよう
  3. 理にかなった理由がある、誰かが必要としている、あるいは自分自身がやりたいと感じている、そういった理由でコンテンツを書いているか?
    もしそうでなければ、いったい何でそのコンテンツを作っているのか?時間の無駄かもしれない。

2.コンテンツの素案を作るときのチェックポイント

2.1.正確性の観点

  1. 書こうとしているトピックスについて、他の誰かが同じ話題についてコンテンツを作っているかどうか確認したか?
    もし、そういったコンテンツがあるなら、きちんと配慮をして、その内容について把握した上で、その先駆者に対して礼儀正しくすべきだ
  2. 誰か他の人に校正を頼んだだろうか?自分で自分の記事を編集するのは想像以上に難しいよ
  3. 発表されている調査結果や、一次情報じゃない情報を元にするときは、その情報の確からしさを確認したか?
  4. 新しい見方やアイディアを提示するとき、それをきちんと説得力を持って証明できるか?できないなら、ケーススタディやレポート、画像などでその論理の補強をすべきだ。

2.2.妥当かつ価値があるかという観点

  1. コンテンツを見てくれる・読んでくれる・聞いてくれる人が何か関心のある内容か、あるいは学ぶことができるものなのか?
  2. 自社の製品やサービスと関係がある内容か?違うなら突き進んでも意味が無いのでやめるべきだ
  3. そのコンテンツを出すタイミングはタイムリーか?あるいは、常に価値のある物か?
    違うのなら、今求められている切り口がないか考え直すべきだし、そのコンテンツが恒久的に価値が出るようにする方がいい
  4. そのコンテンツが示している観点を、読者は明確に受け取ることができるか?そうでなく、観点が分散しているなら、記事を観点事に分けた方がいい

2.3.独自性の観点

  1. 他で得られないモノをそのコンテンツは提供しているか?そうでないなら自分独自の観点や視座を付け加えた方がいい
  2. 他の人の文献やコンテンツを引用している場合、適切に引用元の表示などをしているか?
  3. 内容が他のコンテンツのパッチワークでは無いか?ほとんどが、他のコンテンツのつぎはぎなら、それはコンテンツ作成では無くキュレーションだ。コンテンツ作成がしたいならオリジナリティを加えなければいけない
  4. 語り口やテンション、声、そしてメッセージそのものが、会社やあなたのそれと同じか?ずれていると、ユーザは混乱する。

2.4.エンゲージメントと目的の観点

  1. コンテンツは、人間が情報や議論や洞察に対して持っている欲望の何かしらを満たしているか?(考えさせる、何かを感じさせるなど)
    アクセスしてきた人が求めているものを把握して、 それに応えるようにするんだ。
  2. アクセスしてきたユーザに、どんなアクションをして欲しいか自分自身で明確に理解しているか?シェアしてほしいのか、電話をかけて欲しいのか、メールか、それとも購買そのものか、メールマガジン登録なのか。
  3. もっと深いことを知りたい人のために、コンテンツを紹介しているか?アクセス者のレベルがみな同じだと言うことはありえない
  4. コンテンツがシェアされやすくなっているか?ソーシャルボタンはついているか?
  5. 文章だけではなく、動画や音声など、様々な人に対してアクセッシブルになるような代替手段も用意しているか?

2.5.最後に…

  1. 読みやすく整形されているか?大切なところは強調し、余白は十分にあり、論理的なところで段落が区切られているか。ビデオなら高解像度で見ても画質が荒れないか、音声なら、ボリュームは適切か
  2. meta descriptionと概要(exerpt)は適切に設定されているか
  3. タイトルは人々を引きつけるような物になっているか、論理的で適切で、キャッチーで、注意を引くものか。

まとめ

ターゲットにすんなり受け入れてもらえると言うことは、いったいどういうことなのかということを、分解してくれている内容でした。

よく「相手のことを考えてコンテンツを作りましょう」といわれますが、漠然としていて分からないですよね。

しかし、こうやってちゃんと分解していくと押さえるべきポイントが明確になります。

コンテンツを作成する際のチェックシートとして是非ご活用下さい。相当クオリティが上がると思いますよ(^_^)

 

Photo by by ARACELOTA

Share187Tweet117BookmarkShare
Previous Post

【WEB戦略オンライン】コンテンツ戦略フローの8ステップ

Next Post

Google+Local(旧Googleプレイス)の上位表示、その順位決定要因は?

中山陽平(Webコンサルタント)

中山陽平(Webコンサルタント)

今こそ「ウェブを頑張りたい」小さな会社のウェブ活用パートナー 距離の近い「リモート型コンサル」で、一緒に目標達成・不安解消・未来への道づくりを 緊急事態下でも平常対応・毎日コンサルに依頼や相談が可能・中小企業特化ノウハウ・HP制作運用も対応可能

この記事を読んだ人はこちらも読んでいます

インバウンド・マーケティング関連

ローカル・コンテンツマーケティングの勧め:地域商圏の商売のコンテンツとSEO策

2016年8月25日
podcast

[Podcast第81回]:マーケティング・オートメーションツールを導入するタイミング

2016年6月28日
インバウンド・マーケティング関連

あなたの会社がマーケティング・オートメーションを導入すべきか考える基準とは?

2016年6月27日
Next Post

Google+Local(旧Googleプレイス)の上位表示、その順位決定要因は?

【参考資料】モバイルとPCの違いを表したインフォグラフィック

Discussion about this post

人気記事.

MattCutts氏の動画を見ると、Googleとスパマーの今後の戦場はここかなと思う

2013年6月3日

モバイルからの見込み客獲得のコツ

2011年12月27日

最新の記事

日本のマーケティングが10年遅れているというのは本当?

2019年1月9日

経営戦略全体の中で「ウェブで何ができるか」の結果がウェブ戦略だということ

2018年11月9日

SEOは無意味じゃない、ただ、ビジネスモデル的に情報発信から入っているサイトは注意

2018年10月8日

MENU

  • TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社
Facebook Twitter Soundcloud Youtube
中小企業Web戦略ラウンドナップ

“ウェブが苦手な中小企業をゼロにしたい”
「まず、どうすれば」「苦手意識が…」とお悩みの方へ
ウェブ活用の道を作り、全国対応で常に不安解消・各種依頼が可能。
安心実績700社のWebコンサルティング/各種制作なら。

Follow Us

カテゴリー

  • ECサイト運用
  • Facebook
  • Google+
  • Googleに関するSEO
  • Googleアップデート/変更
  • LocalSEO(Googleプレイス)
  • Moz(SEOmoz)
  • Pinterest
  • podcast
  • Search Marketing Expo関連
  • SEM(広告)
  • SEO(検索エンジン最適化)
  • SEO一般
  • SNS活用その他
  • Twitter
  • Webマーケティングツール
  • Web動画マーケティング
  • Web戦略全般
  • アクセス解析・ウェブ解析
  • インバウンド・マーケティング関連
  • ウェブ製作技術
  • キラーコンテンツを作るには
  • ケーススタディ
  • コンテンツ作成一般
  • スマートフォン対応術
  • ソーシャルメディア活用
  • ブログ/ビジネスブログ
  • ホームページ作成・運用
  • マーケティングとWebデザイン
  • メールマーケティング(リスト活用)
  • ランディングページ最適化(LPO)
  • リンクビルディング・構築
  • 業務日誌・お知らせ

© 2021 ラウンドナップWebコンサルティング(株式会社ラウンドナップ)

No Result
View All Result
  • TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社

© 2021 ラウンドナップWebコンサルティング(株式会社ラウンドナップ)