• TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社
中小企業Web戦略ラウンドナップ
  • TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社
中小企業Web戦略ラウンドナップ
No Result
View All Result
Home コンテンツ作成一般

WEBサイトのコンテンツで重要なのは「中身」よりまず「目的」

中山陽平(Webコンサルタント) by 中山陽平(Webコンサルタント)
in コンテンツ作成一般, ホームページ作成・運用
Reading Time: 13min read
A A
Share on FacebookShare on TwitterはてなでシェアLineでシェア

20130708_mokutekiホームページのコンテンツ。ささっと作れるという方もいればそうでない方もいるのではと思います。

しかし「文章が上手ければコンテンツも作れるか」というと、そうでもありません。文章を書くのは上手いけれど、ホームページに載せるものとなると…という方も少なくありません。なぜでしょうか。

みなさんと関わっていて思うのは「営業職」あるいは「よく社内でプレゼンをやる立場の人」は、総じて上手です。

そう聞くと「何だ、慣れなのかな結局──」と思いがちなのですが、ここにはポイントがあります。

それは、

何かを「人に伝える」ために、最初に考えることは「伝える内容」ではなく「別のもの」である

という事です。

今回はその「別のもの」について書きたいと思います。

目次

  • 1 「伝える内容」より先に「相手にどうなって欲しいか」を意識する
    • 1.1 順番についての比較表
    • 1.2 比較表の【A】とは?
    • 1.3 比較表の
    • 1.4 【B】とは?
    • 1.5 比較表の
    • 1.6 【C】とは?
  • 2 なぜ「先に内容を考えない」のか
    • 2.1 例えば…
  • 3 とにかく、先に目的ありき。製作時の目線が変わる
    • 3.1 他のコンテンツ案が浮かぶことも
    • 3.2  コンテンツはこれにより作りやすくなる

「伝える内容」より先に「相手にどうなって欲しいか」を意識する

結論から言ってしまえば

  • 伝える内容そのものを考えるより先に
  • 相手にどうなって欲しくて、その内容を伝えるのか

を意識することが効果的です。順番が重要です。

順番についての比較表

比較するとこんな感じです。フォローアップについては今回直接関係ありませんが、大事なので一緒にまとめました。

  • 読み手をイメージしているか(意識の問題)
  • コンテンツ構想・制作の内容と流れ
  • フォローアップ
コンテンツ制作

比較表の【A】とは?

この中の【A】は、いわゆる「自己満足コンテンツ」であって、書きたいこと、売り手が言いたい自慢話だけが書かれているようなものです。

例えば

「我が社は創業40年で大手の◯◯などを中心に、日本を支える仕事を自信を持って行なっています。私達の技術は…etc」 

といったものです。全部主語が「我が社」や「私はー」のパターンです。

比較表の

【B】とは?

続いて【B】は、相手目線になっているのですが「ただ単に相手がほしいものをアウトプットしている」状態です。

これは、読み手にとってはうれしいのですが、ビジネスという点を考えるとやはり厳しいものがあります。なぜなら、成果に結びつかないからです。たくさんの役立つコンテンツを提供したと、返報性の◯◯のような効果は長い目で見ればあると思います。

ただ、ビジネスとしては、きちんとダイレクトに効果が出るものを狙っていくべきかと思います。

比較表の

【C】とは?

続いて【C】ですが、これが今回の本題で「先に読み手にどうなって欲しいのか考える」というプロセスを入れている流れです。

コンテンツ制作で悩まれている方は、ぜひこの順番をオススメしたいですね。

なぜ「先に内容を考えない」のか

もちろん、本当に内容を考えないわけではありません。少しは考えてしまうと思います。

「お客さんからの質問が溜まってきたからFAQを作ろうかな」など、発端として「コンテンツを作ろう」から入ることは間違いでは無いと思います。

ただ、その時に、一歩まず引いて、そして視点を上げて

「FAQをお客さんに読んでもらうと、お客さんにどうなって欲しいんだろう」

を考える。これが大切です。ここを吟味した上で、コンテンツを作ります。FAQという物に拘る必要はありません。

例えば…

例えば、FAQの場合は「お客さんの悩みをWEB上で解決してあげよう」などが出発点だったのではと思います。

そうしたら

  • お客さんがホームページ上で悩みを解決すると、相手にどうなって欲しいのだろうか?
  • 「不安が解消される」「自分にメリットが有るサービスだと分かる」「親切な対応をしてくれそうだと分かる」
  • 結果として、問い合わせに繋がる

などと考えていきます。相手にどうなって欲しいのか?です。

冒頭に「営業職」あるいは「よく社内でプレゼンをやる立場の人」は、総じて上手と書いたのは、無意識のうちに相手のことを考えて、どのように動いて欲しいのかを考えながら話す癖が付いている方が多いからです。

とにかく、先に目的ありき。製作時の目線が変わる

とにかく、先に目的を意識してみてください。そうすると、コンテンツ制作時の目線が変わってきます。

  • お客さんに「自分にメリットが有るサービスだと分かる」状態になって欲しいなら…
  • それぞれのFAQの内容も、ただ答えに回答するだけではなく、メリットが自然と伝わるような内容にした方がいいよな
  • 場合によっては、サービスページヘのリンクも合ったほうがいいよな
  • 他のFAQも読んでもらうことで、より誤解を解きやすいな

などの「アイディア」が浮かびやすくなります。目的を意識することで、思考の方向性が決まるので、アイディアが浮かびやすくなります。

他のコンテンツ案が浮かぶことも

意外と「FAQだけじゃなくて、インタビュー記事も作らないと駄目だな」みたいなことも多いです。

目的を達成するために最もインパクトのある手段が、FAQじゃなかったということもあります。

 コンテンツはこれにより作りやすくなる

目的を意識することで、コンテンツの内容はより「具体的」で「お客さんの欲しい情報」かつ「分かりやすい」ものに向かっていきます。

そして何より「作りやすくなる」はずです。

コンテンツ制作で足踏みしている方、どう進めたらいいか悩んでいる方は、一度この「なんのためにコンテンツを作るのか」に立ち戻ってみてはいかがでしょうか。

この記事が役に立てば幸いです。

また「【保存版】戦略的コンテンツ制作」も合わせてご覧ください。

Share187Tweet117BookmarkShare
Previous Post

【ツールリリース】GoogleとYahoo!の検索結果(SERP)プレビューツール

Next Post

Rand氏曰く「Googleの検索結果が大きく変わった?という話を聞いたら行うべきこと」

中山陽平(Webコンサルタント)

中山陽平(Webコンサルタント)

今こそ「ウェブを頑張りたい」小さな会社のウェブ活用パートナー 距離の近い「リモート型コンサル」で、一緒に目標達成・不安解消・未来への道づくりを 緊急事態下でも平常対応・毎日コンサルに依頼や相談が可能・中小企業特化ノウハウ・HP制作運用も対応可能

この記事を読んだ人はこちらも読んでいます

コンテンツ作成一般

GoogleHomeが返す回答は、80%がフィーチャードスニペット(強調スニペット)

2018年1月29日
ホームページ作成・運用

第4回:集客につながるソーシャルメディアの使い方(弥生マルシェさま寄稿)

2017年3月13日
ホームページ作成・運用

「失敗しない中小企業のHP作り」弥生マルシェ連載第3回

2016年12月8日
Next Post

Rand氏曰く「Googleの検索結果が大きく変わった?という話を聞いたら行うべきこと」

「好奇心に火をつけ、疑問を先取りする」ことが精読率アップのポイント

人気記事.

【LPOのシンプルテクニック3】感情を刺激する・信頼感の獲得・テスティモニー

2013年7月26日

h1に画像を入れたいけどSEOも気にしたい時は

2005年7月24日

最新の記事

日本のマーケティングが10年遅れているというのは本当?

2019年1月9日

経営戦略全体の中で「ウェブで何ができるか」の結果がウェブ戦略だということ

2018年11月9日

SEOは無意味じゃない、ただ、ビジネスモデル的に情報発信から入っているサイトは注意

2018年10月8日

MENU

  • TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社
Facebook Twitter Soundcloud Youtube
中小企業Web戦略ラウンドナップ

“ウェブが苦手な中小企業をゼロにしたい”
「まず、どうすれば」「苦手意識が…」とお悩みの方へ
ウェブ活用の道を作り、全国対応で常に不安解消・各種依頼が可能。
安心実績700社のWebコンサルティング/各種制作なら。

Follow Us

カテゴリー

  • ECサイト運用
  • Facebook
  • Google+
  • Googleに関するSEO
  • Googleアップデート/変更
  • LocalSEO(Googleプレイス)
  • Moz(SEOmoz)
  • Pinterest
  • podcast
  • Search Marketing Expo関連
  • SEM(広告)
  • SEO(検索エンジン最適化)
  • SEO一般
  • SNS活用その他
  • Twitter
  • Webマーケティングツール
  • Web動画マーケティング
  • Web戦略全般
  • アクセス解析・ウェブ解析
  • インバウンド・マーケティング関連
  • ウェブ製作技術
  • キラーコンテンツを作るには
  • ケーススタディ
  • コンテンツ作成一般
  • スマートフォン対応術
  • ソーシャルメディア活用
  • ブログ/ビジネスブログ
  • ホームページ作成・運用
  • マーケティングとWebデザイン
  • メールマーケティング(リスト活用)
  • ランディングページ最適化(LPO)
  • リンクビルディング・構築
  • 業務日誌・お知らせ

© 2021 ラウンドナップWebコンサルティング(株式会社ラウンドナップ)

No Result
View All Result
  • TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社

© 2021 ラウンドナップWebコンサルティング(株式会社ラウンドナップ)