• TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社
中小企業Web戦略ラウンドナップ
  • TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社
中小企業Web戦略ラウンドナップ
No Result
View All Result

Chrome Web Storeによって「Webアプリケーション」という言葉は死語になるかもしれない

中山陽平(Webコンサルタント) by 中山陽平(Webコンサルタント)
in 未分類
Reading Time: 39 mins read
A A
Share on FacebookShare on TwitterはてなでシェアLineでシェア

現地時間19時、日本だと20日の11時なのでさっきですね、
Googleが「Chrome Web Store」の開発者向けプレビューを発表しました。

launcher.png

マイコミさんがいち早く記事を出しています。

▼Google「Chrome Web Store」の開発者向けプレビュー開始 | エンタープライズ | マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/08/20/025/

そして、公式Choromiumブログでの発表はこちら

▼Chromium Blog: Get your apps ready for the Chrome Web Store !
http://blog.chromium.org/2010/08/get-your-apps-ready-for-chrome-web.html

基本的に開発者むけのプレビューで、実際にChromiumないしChromeでWEBアプリケーションをアップロードする際の流れや仕様などを確認できるようにするためのものです。

具体的には

  • 登録までの流れはどういう風になっていくのか
  • 実際にユーザはどういった形で登録を行うのか、UIはどういうものか
  • アプリケーションの課金処理は、どうやって行うのか
  • コピーガードやライセンス処理の辺りは、どういう仕様なのか
  • 手数料や登録料、中抜きの額

などもろもろです。

こういったものを、Googleでも公式ヘルプとして一緒に公開しています。

このChromeWebStoreは、AppleのApp Storeや、GoogleのAndroidマーケットと同列に捉えられるかもしれませんが、根本的に違う点があります。

それは、App StoreやAndroidマーケットは、それぞれ

「iPhone/iPodTouch、iPadのアプリケーション、Android端末のアプリケーション」

を販売しているのに対し、今回のChrome Web Store は

「PC上のアプリケーション」

を販売するプラットフォームだと言うことです。

ただ、PC上といっても、ブラウザ「Chrome」上でのみの動作となります。

だからGoogleはChromeをわざわざ作ったのか、と深読みするような状態に陥っています(私が勝手に…)

目次

    • 0.1 実際どのような動きになるか
      • 0.1.1 課金処理
      • 0.1.2 カテゴリ登録
      • 0.1.3 そのほか
    • 0.2 もはやWEBアプリケーションもアプリケーションも境目があいまい
  • 1 追記

実際どのような動きになるか

ch_logo.jpgまだ、英語版ヘルプしかないので、適宜キャプチャを入れながらざっくりと。

アップロードする際の手続きは、ChromeのExtensionと基本的に同じです。下記から行います。 ヘルプによると、Extensionで登録する際と比較すると、metadataが少し余分に必要なようです。

▼Developer Dashboard
https://chrome.google.com/extensions/developer/dashboard

ただ、今回はアプリケーションとして課金をすることができるようになりました。

課金処理

具体的には課金処理の方法としては3つ用意されています。アプリの価格は最低約2ドルから(1.99ドル、日本だとなんやかんやで200円からですかね)

  1. そもそも無料
  2. 「Chrome Web Store Payments」を利用する
  3. カスタム課金処理

カスタム課金処理の種類としては、ブログによると

  • Chrome Web Store Paymentsでの、月額ないし年額の利用課金
  • フリートライアル
  • そのほかのカスタム処理(詳細不明)

が少なくとも用意されています。

課金プラットフォームとしては「Chrome Web Store Payments」1択ですが、AppStoreやAndroidマーケットと違って、無料体験期間や期間サブスクリプションも設定できます。(内部課金はアドオンという形で、AppStoreにもある)

画面としては下記のようなインターフェイスで選択できます。

ch_payment.jpg

課金をする際は「Google Checkout」への登録が必要です。

課金については、 売上げの5%と0.3ドルと、かなりお安くなっていますAndroidマーケットの30%に対し。PCとモバイルでは、消費者の価格に対する感情的障壁がかなり違うので、それを反映させた形なのかもしれません。すでにたくさんのフリーソフトという対抗馬もいますので。

カテゴリ登録

また、カテゴリを3つまで登録することができるようです。

現状選べるのは

  • Communication
  • Entertainment
  • Kids
  • News
  • Utilities
  • Education
  • Games
  • Prodcuctibity

です。

ch_category.jpg

そのほか

サイトへのリンクなど色々設定できるところはあります。細かい部分は公式の以下の動画をご覧ください。

また、課金処理などやその先のOAuth処理などの部分についての技術情報は、以下のページからたどるのがいいかと思います。

▼Chrome Web Store Overview
http://code.google.com/intl/ja/chrome/webstore/docs/index.html

もはやWEBアプリケーションもアプリケーションも境目があいまい

この動画デモを見ていて思ったのは、「WEBアプリケーション」と「いわゆるアプリケーション」の境界がもはやなくなりつつあるな、ということです。

Chrome Web Storeでも、WEBアプリケーションを「hosted apps」、ローカルにデータを持ってくる「packaged apps」と分けてはいますが、実質的にそれで扱いが変わるわけではありません(微妙に課金処理などで違いはあるみたいですが)

Chromeというブラウザ上では、特にデータがどこにあるかということを意識せずに、WEBアプリケーションもローカルアプリケーションも使うことができるようになります。

シンクライアントの復活かもしれません。

Microsoftが「ASP.NET MVC」や「ASP.NET Ajax Library」などの開発を進めているのは、その流れです(Win系の開発に疎いので憶測です)

とはいえ、特にhosted appsは、単純にChromeに登録するだけではただのブックマーク・OPERAのスピードダイヤルに過ぎないので、課金処理ができるというところを踏まえて、新たなデペロッパーの参入と新サービスのローンチに期待です。

便利ならお金を払うことは、AppStoreやAndroidマーケット、そして日本の携帯サイトの盛況ぶりで証明されています。媒体含めた見せ方次第で、お金は払ってもらえると可能性があるわけです。

草の根開発者がたくさんいる社会の方が、私は楽しいんじゃないかと思います。

Chrome OS搭載のタブレット型コンピュータが、11月末に登場なので、それも楽しみではありますが、むしろPCできちんと課金できる文化ができることを期待しています。

 

追記

ただ、日本人はコレクション趣味が強い傾向にあるので、HDに溜めておきたい人も少なくないかと思います。なので大容量記録媒体がなくなるとは思いません。

ですが、自宅にメディアストレージ系のPC一台と、後は軽量でCPU+SSDの軽いPCがいくつか、という構図になるのでは、と感じました。

Share191Tweet119BookmarkShare
Previous Post

【告知】ITmedia オルタナティブ・ブログをやることになりました

Next Post

「Live updating」?リアルタイムで検索結果が変わる新しいGoogleのSERPの真偽は

中山陽平(Webコンサルタント)

中山陽平(Webコンサルタント)

今こそ「ウェブを頑張りたい」小さな会社のウェブ活用パートナー 距離の近い「リモート型コンサル」で、一緒に目標達成・不安解消・未来への道づくりを 緊急事態下でも平常対応・毎日コンサルに依頼や相談が可能・中小企業特化ノウハウ・HP制作運用も対応可能

この記事を読んだ人はこちらも読んでいます

マーケティングとWebデザイン

日本のマーケティングが10年遅れているというのは本当?

2019年1月9日
Web戦略全般

経営戦略全体の中で「ウェブで何ができるか」の結果がウェブ戦略だということ

2018年11月9日
Googleに関するSEO

SEOは無意味じゃない、ただ、ビジネスモデル的に情報発信から入っているサイトは注意

2018年10月8日
Next Post

「Live updating」?リアルタイムで検索結果が変わる新しいGoogleのSERPの真偽は

iPhoneやiPadを”とりあえず”導入しても効果は出づらい

iPhoneやiPadを"とりあえず"導入しても効果は出づらい

Discussion about this post

人気記事.

ソーシャルメディア担当や支援サービスを選ぶ時の判断基準とは?

2016年1月5日

「目標・現状・改善」を具体化することが、効率のよい改善の第一歩

2013年10月11日

最新の記事

日本のマーケティングが10年遅れているというのは本当?

2019年1月9日

経営戦略全体の中で「ウェブで何ができるか」の結果がウェブ戦略だということ

2018年11月9日

SEOは無意味じゃない、ただ、ビジネスモデル的に情報発信から入っているサイトは注意

2018年10月8日

月別

MENU

  • TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社
Facebook Twitter Soundcloud Youtube
中小企業Web戦略ラウンドナップ

“ウェブが苦手な中小企業をゼロにしたい”
「まず、どうすれば」「苦手意識が…」とお悩みの方へ
ウェブ活用の道を作り、全国対応で常に不安解消・各種依頼が可能。
安心実績700社のWebコンサルティング/各種制作なら。

Follow Us

カテゴリー

  • ECサイト運用
  • Facebook
  • Google+
  • Googleに関するSEO
  • Googleアップデート/変更
  • LocalSEO(Googleプレイス)
  • Moz(SEOmoz)
  • Pinterest
  • podcast
  • Search Marketing Expo関連
  • SEM(広告)
  • SEO(検索エンジン最適化)
  • SEO一般
  • SNS活用その他
  • Twitter
  • Webマーケティングツール
  • Web動画マーケティング
  • Web戦略全般
  • アクセス解析・ウェブ解析
  • インバウンド・マーケティング関連
  • ウェブ製作技術
  • キラーコンテンツを作るには
  • ケーススタディ
  • コンテンツ作成一般
  • スマートフォン対応術
  • ソーシャルメディア活用
  • ブログ/ビジネスブログ
  • ホームページ作成・運用
  • マーケティングとWebデザイン
  • メールマーケティング(リスト活用)
  • ランディングページ最適化(LPO)
  • リンクビルディング・構築
  • 業務日誌・お知らせ

© 2021 ラウンドナップWebコンサルティング(株式会社ラウンドナップ)

No Result
View All Result
  • TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社

© 2021 ラウンドナップWebコンサルティング(株式会社ラウンドナップ)