なるほどなぁこういう使い方も確かにあるんだなぁ、と思ったのでご紹介します。
元ネタはWebMastersWorldの以下のスレッドです。
▼Busted links as reason for link request Link Development forum at WebmasterWorld
SEO関係で運営されていないサイトを探すということは、ほぼイコールで価値のあるオールドドメインを探素為です。そして、それをバックリンクサイトにするなりそのままメインサイトで使うなりして活用します。
ですが、このスレッドを立てた人物が考えているのはちょっと違った方法です。ある意味もしかしたら、そのサイトにリンクしていた人もうれしいことかもしれません。
それは、以下の方法です。
- 自分の狙っているキーワードに関するディレクトリを探す
- その中でリンク切れを起こしているサイトを見つける(この人はXenuでやるとのことです)
#Xenuはリンクチェッカーです。使い方はColisさんのこちらの記事が詳しいです。
JavaScriptのリンクもチェックできるリンクチェッカー「Xenu」 | コリス - リンク切れしているサイトにリンクしているサイトの一覧を取得する
- そのサイトの運営者に「このサイトはすでに閉鎖しているから、代わりにうちのサイトをリンクしてみませんか?同じようなテーマなので…」というメールを送る
なるほどなーと思いました。
普通にリンク依頼するよりは受け入れられやすいですし、本当にテーマが似通っているなら、相手のサイトの利用者にとってもうれしいですよね。
しかし、依然としてバックリンク調査はSEOにおいて重要です。
Yahoo!SiteExplorerの寿命は、米国Yahoo!では後1年強はありますが、日本はいつ終わってもおかしくありません。
サービスが乱立しそうですね。OpenSiteExplorerは海外なのでそこまで受け入れられるとは思えません。すでに各所で仕込みは始まっているかもしれませんね。
Discussion about this post