• TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社
中小企業Web戦略ラウンドナップ
  • TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社
中小企業Web戦略ラウンドナップ
No Result
View All Result
Home アクセス解析・ウェブ解析

サイトの品質管理に便利、GoogleAnalyticsだけで「サイト内のリンク切れ急増」を自動通知させる方法

中山陽平(Webコンサルタント) by 中山陽平(Webコンサルタント)
in アクセス解析・ウェブ解析, ホームページ作成・運用
Reading Time: 19min read
A A
Share on FacebookShare on TwitterはてなでシェアLineでシェア

2013-08-15_google-analytics-404リンク切れは、百害あって一利なしです。

ケアレスミスあるいはページの移動対応の漏れなどによる、サイト内のリンク切れ(404)は大きな機会損失に繋がる問題です。

ものによっては外部からの不正アクセスに寄るものなど「仕方のない」リンク切れ(厳密に言うとリンク切れではなく、ただのステータスコード404ですが)などあります。

しかし、それ以外のものは極力減らすべきですよね。

目次

  • 1 WordPressなら対応は簡単あるいはウェブマスターツールもあるが…
    • 1.1 GoogleAnalyticsだけで急増を把握する
  • 2 具体的な手順 – カスタムアラートの活用
    • 2.1 手順1:404ページのURLを「目標」にセットする
    • 2.2 ※注意すべきケース
  • 3 手順2:その目標の値をカスタムアラートの対象としてセットする
    • 3.1 注意:リンク切れが具体的にどこで起きているかは別途ツールを回した方が
  • 4 終わりに

WordPressなら対応は簡単
あるいはウェブマスターツールもあるが…

WordPressならプラグインを活用すると、404を早期に発見して対応に繋げることができます。例えば「Broken Link Checker」が定番です。

また、GoogleのWEBマスターツールでは、クロールエラーのところから”Not Found”を見ることができます。以下の部分ですね。

2013 08 15 00 43 36

ただ、問題としては、

  • WordPressで構築されていないサイトでは、当然プラグインは使えない
  • ウェブマスターツールはどうしても反映までに時間がかかる

ということがあります。サイトクローラのプログラムを毎回走らせるという方法もありますが、それもナンセンスな話です。

また、大規模サイトなどは特に「急を要さない404対応」と「急を要する404対応」を分けて考えてプライオリティをつけないと、諸所大変かと思います。

GoogleAnalyticsだけで急増を把握する

そこで今回は、

  1. Google Analyticsだけを使って
  2. 404エラー(リンク切れなど)が、
  3. 急激に増えた時にメールでアラートを飛ばす方法

をご紹介します。

具体的な手順 – カスタムアラートの活用

2013 08 15 00 48 41

今回、GoogleAnalyticsのカスタムアラートを使います。

しかし、本来は特定のページのアクセス数の増減によってカスタムアラートを飛ばすことはできません。

しかし、Google社の「Daniel Waisberg(Google+のプロフィール)」氏が、それをクリアするTipsをGoogle+で公開していました。そのやり方をご紹介します。

▼Google Analytics – Google+ – Tip of the Week: create an alert to monitor error pages…

GoogleAnalyticsだけでできるということは、どんなサイトでも対応可能ということですね。

便利です。

しかも、メールで知らせてくれるので、いちいち管理画面に入る必要もありません。

※管理画面に入る必要がなければ見ないほうがいいと思っています。管理画面を無目的に見るのは、時間の無駄なので止めた方がいいか、と。

手順1:404ページのURLを「目標」にセットする

まず、404ページのURLを、サイトの目標の1つに追加します。達成プロセスは特に要らないかと思います(どこからくるか分かりませんし)言い換えると、コンバージョンとして設定します。

2013-08-15_00-27-16

※注意すべきケース

もし404ページが…

  • 「レンタルサーバのエラーページである場合」
    .htaccessを使って、カスタム404を出すことをオススメします。404ページで離脱されることを防ぐためなど、404ページは「大事」ですので、自分でコントロールできるようにすべきです。
    そしてそのページを、目標として設定します。
     
  • 「特定のURLに飛ばず、アクセスされたURLで404が表示される」
    WordPressのデフォルトが多分これだったように思います。例えば www.hogehoge.com/asdad/ などのように、存在しないURLにアクセスが有ると、404ページは出るのだけど、リダイレクトされずURL欄は「www.hogehoge.com/asdad/」のままになっている。

    この場合は、GoogleAnalyticsのフィルタを使い、ページタイトルから判断して、URLを書き換え、そのURLを目標として設定する。

といった対応が必要な場合もあります。詳細は割愛いたしますが、どちらも対応可能のはずです(レンタルサーバがカスタム404を許可していない場合は、いろいろな意味でもっと自由度の高いサーバへの乗り換えをオススメします)

手順2:その目標の値をカスタムアラートの対象としてセットする

このように「目標」のところに設定できれば、そのコンバージョン数やコンバージョン率の変化でカスタムあら~を出すことができるようになります。

2013 08 15 00 33 20

後は通常のカスタムアラートと同様にメールアドレスを設定しておけば、急増急減(急減ってあまりないかもしれませんが)が通知されるようになります。

これは様々な使い道があると思います。

  1. サイト内のリンク切れの把握、サイトの運営時の思わぬミスの発見
  2. 外部からの異常なアクセスの検知
  3. システムの設定ミス(特定のパラメータが付いたアクセスが404になっていたり)

GoogleAnalyticsが入れられるサイトなら、どんなサイトでも実装可能です。

インテリジェントアラートに設定しても便利かもしれませんね。

注意:リンク切れが具体的にどこで起きているかは別途ツールを回した方が

ちなみにこれは、アラートを上げる方法です。具体的にどこでどうなっているかは、別途WindowsならXenu、MacならStreamingFrogなどのクローラを使って調べることをお勧めいたします。

終わりに

まだまだ、CMSではなくいわゆる昔からのホームページで運用するケースもあるかと思います。XenuやStreamingFrogなどのクローラを毎回回すのもいいのですが、それよりは自動化したいものです。解析はとにかく「付加価値のある部分」以外は極力削る気持ちでいないと、時間ばかり食われてしまいます。

例えば今回のような手段で、できるだけ「自動化」ということを考えてみてはいかがでしょうか。少し早く帰れるかも…。

Share186Tweet117BookmarkShare
Previous Post

ブログパーツ(ウィジェット)内のリンクはnofollowをつけるべきとGoogleが回答

Next Post

悪いプロジェクトを見極める10コのポイント

中山陽平(Webコンサルタント)

中山陽平(Webコンサルタント)

今こそ「ウェブを頑張りたい」小さな会社のウェブ活用パートナー 距離の近い「リモート型コンサル」で、一緒に目標達成・不安解消・未来への道づくりを 緊急事態下でも平常対応・毎日コンサルに依頼や相談が可能・中小企業特化ノウハウ・HP制作運用も対応可能

この記事を読んだ人はこちらも読んでいます

ホームページ作成・運用

第4回:集客につながるソーシャルメディアの使い方(弥生マルシェさま寄稿)

2017年3月13日
ホームページ作成・運用

「失敗しない中小企業のHP作り」弥生マルシェ連載第3回

2016年12月8日
ホームページ作成・運用

弥生会計さまメディア連載第2回公開「失敗しない中小企業のHP作り」

2016年11月21日
Next Post

悪いプロジェクトを見極める10コのポイント

Googleの「In-depth Articles」が導入された検索結果は、今こうなっている

Discussion about this post

人気記事.

canonical属性にまつわる6つの興味深いテスト

2011年6月19日

IISサーバでHTMLファイル以外にcanonical属性をつける方法

2011年7月13日

最新の記事

日本のマーケティングが10年遅れているというのは本当?

2019年1月9日

経営戦略全体の中で「ウェブで何ができるか」の結果がウェブ戦略だということ

2018年11月9日

SEOは無意味じゃない、ただ、ビジネスモデル的に情報発信から入っているサイトは注意

2018年10月8日

MENU

  • TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社
Facebook Twitter Soundcloud Youtube
中小企業Web戦略ラウンドナップ

“ウェブが苦手な中小企業をゼロにしたい”
「まず、どうすれば」「苦手意識が…」とお悩みの方へ
ウェブ活用の道を作り、全国対応で常に不安解消・各種依頼が可能。
安心実績700社のWebコンサルティング/各種制作なら。

Follow Us

カテゴリー

  • ECサイト運用
  • Facebook
  • Google+
  • Googleに関するSEO
  • Googleアップデート/変更
  • LocalSEO(Googleプレイス)
  • Moz(SEOmoz)
  • Pinterest
  • podcast
  • Search Marketing Expo関連
  • SEM(広告)
  • SEO(検索エンジン最適化)
  • SEO一般
  • SNS活用その他
  • Twitter
  • Webマーケティングツール
  • Web動画マーケティング
  • Web戦略全般
  • アクセス解析・ウェブ解析
  • インバウンド・マーケティング関連
  • ウェブ製作技術
  • キラーコンテンツを作るには
  • ケーススタディ
  • コンテンツ作成一般
  • スマートフォン対応術
  • ソーシャルメディア活用
  • ブログ/ビジネスブログ
  • ホームページ作成・運用
  • マーケティングとWebデザイン
  • メールマーケティング(リスト活用)
  • ランディングページ最適化(LPO)
  • リンクビルディング・構築
  • 業務日誌・お知らせ

© 2021 ラウンドナップWebコンサルティング(株式会社ラウンドナップ)

No Result
View All Result
  • TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社

© 2021 ラウンドナップWebコンサルティング(株式会社ラウンドナップ)