• TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社
中小企業Web戦略ラウンドナップ
  • TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社
中小企業Web戦略ラウンドナップ
No Result
View All Result
Home Web戦略全般

悪いプロジェクトを見極める10コのポイント

中山陽平(Webコンサルタント) by 中山陽平(Webコンサルタント)
in Web戦略全般
Reading Time: 12min read
A A
Share on FacebookShare on TwitterはてなでシェアLineでシェア

2013-08-16_bad-project-10WEBに関わらずそうですが、何か案件をもらった時、あるいはオファーを受けた時。その案件を受けるべきか否かきちんと判断することは、とても重要です。

なぜなら、どんなに「良さそう」な案件であっても、それにより人的リソースが大きく使われ過ぎる結果になってしまったり、あるいは見合った売上にならなかったりすれば、トータルではマイナスになってしまうからです。

また、一時的に金銭などのマイナスが発生するだけならよいですが、「従業員のモチベーション」という半永久的なものを失ってしまう可能性もあります。

従いまして、吟味が必要です。
お断りすべきものは、お断りしなければなりません。

今回は、その観点で、役立ちそうな記事をご紹介します。何をやるにしても基本はチームプレイ。全てにおいて大切なことです。

紹介するのは「 10 Bad Project Warning Signs」という記事。2005年の記事ですが今でも十分当てはまると思います。

この記事には、こんな状況には気をつけようというポイントが10個載っています。

必ずしもこれが当てはまるとは限りませんが、1つの判断基準として知っておくと、どこかでアンテナがびびっと立つのです。

こんな状況には気をつける「10のポイント」

  1. プロジェクトの遂行に極めて短い時間しか与えられていない。
    この状況でプロジェクトを提案してきている人達は、計画を立てるのに予想より時間を使ってしまったため、制作の方に何とかしてほしいと思っていたりする。

  2. プロジェクトを提案してきた相手が、予算のことを具体的に考えていなさそうな時。
    その場合、彼らはあまり下準備もせず、そもそもあなた達を、そしてもしかしたらそのプロジェクト自体を真剣に考えていないかもしれない。

  3. 予算があること自体はほのめかすが、具体的に語ろうとしない。
    その場合、相手はあまりあなたを信用しておらず、予算を知らせると、それより高い額を請求されるんじゃないかと思っている。

  4. できるだけ安価に、あるいは極めて少ない予算しか提示してこない場合
    この場合、空いてはプロジェクトに意義をあまり感じていないかもしれない。この状況では、自腹を切って予算を出しているような顧客は、極めて厳しい要求をし、大したことの無いものに、多くの期待をすることがありうる。

  5. 顧客が、予算より多くのものを期待していそうな場合。
    この状況では顧客をなんとか満足させることすら難しいかもしれない。

  6. とにかくコンペ形式で提案してほしいと言う場合。
    初期段階で、あなたがそのプロジェクトについてあまりよく知らない場合、トラブルの原因となりうる。こういった場合、コンペは制作者のスキルや履歴を見るというよりは、見た目の美しさを競うコンテストになるかもしれない。また、コンペに勝てなかった場合でも、あなたのデザインの一部が勝手に使われる可能性もある。

  7. 相手が、彼らの持ってきたプロジェクトに対して、他にどれくらいの数の代理店が興味を示しているかを言わない場合。
    この場合、非常に多くの代理店にメールでコンタクトを取っている可能性があり、選ばれるのは一番安い代理店だったりする。

  8. 非常に多くの代理店とコンペをする事になった時。
    こういう場合は顧客はあまり下準備をしていないことがありうる。もしこのコンペが重い金銭的負担を代理店に期待している場合、勝利の可能性は制限されるだろう

  9. 焦点の見えない打ち合わせ。
    大企業のプロジェクトには多くの投資家が絡んでいる。もし顧客の側でそのあたりをまとめられる人間がいなかった場合、こちらがわがそれをやらないといけない。このことは、プロジェクトをとても複雑なものにし、さらに間接的な費用の増大につながる。
    一つの納入業者なので、あなたにはその組織での発言権など無いため、それはとても難しいものになる。また、組織内の政争に巻きこまれる危険性もあるのだ。

  10. 顧客が、プロジェクトに関してあなたに大した要求も伝えず、
    またこちらが出したデザインについての質問を満足させてくれるような時間すら与えてくれないことがある。
    もし顧客が、プロジェクトにこちらが提示した時間をかけることに、あまり乗り気でなかく、そのプロジェクトにあまり真剣ではなかったら、顧客はたくさんの代理店に声をかけていて、あなたと話す時間があまり無いか、あるいはただウィンドウショッピング感覚なのかもしれない。

原文は10 Bad Project Warning Signsから。

 

確かに、顧客があまり乗り気でない、また、顧客がプロジェクト事態にあまり価値を感じていない場合は、いかに顧客に「こんなものに何でお金を払わないといけないんだ」と思われないようにするかに、凄く気を使いますね。

そういう雰囲気があった場合は、まずは共通認識を持つMTGを何度か行うことと、こちらがやることによる価値を「相手の目線」で話すことが大事だと思っています。

  • きちんと意義を説得してから
  • 施策を提案し、そしてその背景意図をプレゼンする
  • 危険だと思ったら撤退できる余裕は常に持っておく

どういう風に受注してきたかに関わらず、なんとか顧客のモチベーションを上げていかないと、効果のでるWeb戦略・戦術って出来ないですね。ファシリテーションの技術というのは、今後より重要になるなと思います。

 

photo by elPadawan

Share187Tweet117BookmarkShare
Previous Post

サイトの品質管理に便利、GoogleAnalyticsだけで「サイト内のリンク切れ急増」を自動通知させる方法

Next Post

Googleの「In-depth Articles」が導入された検索結果は、今こうなっている

中山陽平(Webコンサルタント)

中山陽平(Webコンサルタント)

今こそ「ウェブを頑張りたい」小さな会社のウェブ活用パートナー 距離の近い「リモート型コンサル」で、一緒に目標達成・不安解消・未来への道づくりを 緊急事態下でも平常対応・毎日コンサルに依頼や相談が可能・中小企業特化ノウハウ・HP制作運用も対応可能

この記事を読んだ人はこちらも読んでいます

Web戦略全般

経営戦略全体の中で「ウェブで何ができるか」の結果がウェブ戦略だということ

2018年11月9日
Googleアップデート/変更

Web系ツール導入の基準としてはまずは「そう簡単にサービス終了しない」ことが大事、他2トピックス

2018年10月4日
Web戦略全般

2017年版ものづくり白書から見える、中小製造業の厳しい状況

2017年6月13日
Next Post

Googleの「In-depth Articles」が導入された検索結果は、今こうなっている

メールの開封率を高めたい?それなら「この要素」の改善を忘れてはいけない

Discussion about this post

人気記事.

[Tips]コンテンツを作りたいが何を書くべきか浮かばない時

2015年11月26日

【13/08/23】Facebookニュースフィードの仕様変更発生(エッジランクアルゴリズム変更?)

2013年8月23日

最新の記事

日本のマーケティングが10年遅れているというのは本当?

2019年1月9日

経営戦略全体の中で「ウェブで何ができるか」の結果がウェブ戦略だということ

2018年11月9日

SEOは無意味じゃない、ただ、ビジネスモデル的に情報発信から入っているサイトは注意

2018年10月8日

MENU

  • TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社
Facebook Twitter Soundcloud Youtube
中小企業Web戦略ラウンドナップ

“ウェブが苦手な中小企業をゼロにしたい”
「まず、どうすれば」「苦手意識が…」とお悩みの方へ
ウェブ活用の道を作り、全国対応で常に不安解消・各種依頼が可能。
安心実績700社のWebコンサルティング/各種制作なら。

Follow Us

カテゴリー

  • ECサイト運用
  • Facebook
  • Google+
  • Googleに関するSEO
  • Googleアップデート/変更
  • LocalSEO(Googleプレイス)
  • Moz(SEOmoz)
  • Pinterest
  • podcast
  • Search Marketing Expo関連
  • SEM(広告)
  • SEO(検索エンジン最適化)
  • SEO一般
  • SNS活用その他
  • Twitter
  • Webマーケティングツール
  • Web動画マーケティング
  • Web戦略全般
  • アクセス解析・ウェブ解析
  • インバウンド・マーケティング関連
  • ウェブ製作技術
  • キラーコンテンツを作るには
  • ケーススタディ
  • コンテンツ作成一般
  • スマートフォン対応術
  • ソーシャルメディア活用
  • ブログ/ビジネスブログ
  • ホームページ作成・運用
  • マーケティングとWebデザイン
  • メールマーケティング(リスト活用)
  • ランディングページ最適化(LPO)
  • リンクビルディング・構築
  • 業務日誌・お知らせ

© 2021 ラウンドナップWebコンサルティング(株式会社ラウンドナップ)

No Result
View All Result
  • TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社

© 2021 ラウンドナップWebコンサルティング(株式会社ラウンドナップ)