• TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社
中小企業Web戦略ラウンドナップ
  • TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社
中小企業Web戦略ラウンドナップ
No Result
View All Result
Home SEM(広告)

【決定版】SEOmoz(OSE)&Ahrefs&MajesticSEO…SEO調査ツール大比較

中山陽平(Webコンサルタント) by 中山陽平(Webコンサルタント)
in SEM(広告), SEO一般, リンクビルディング・構築
Reading Time: 32min read
A A
Share on FacebookShare on TwitterはてなでシェアLineでシェア

Voila_Capture878フルスピード社と提携すると、Ahrefsが日本語化されました(プレスリリース)。

優れたバックリンク調査ツールがまた1つ身近になり、SEOに関わる方々にとって、ありがたいことです。私自身も2012年の夏ごろからAhrefsに乗り換えていたので、なおさらです。

そこで今回は、バックリンク調査ツール(リンクビルディングツール)についてと「いろいろあるけれど、いったいどれを使えばいいの?」についてです。

目次

  • 1 1.有名なツールとは?
  • 2 2.いったいどのツールを使えばいいのか?
  • 3 3.単純比較は難しい
  • 4 4.参考:SEObooksによる比較調査
    • 4.1 4.1.比較調査したツールと元記事の結論
    • 4.2 4.2.実際の調査結果
    • 4.3 4.3.SEL(Search Engine Land)のバックリンク数比較
    • 4.4 4.4.その中で「生きているページ」だけを抜き出すと?
    • 4.5 4.5.さらに「そのページが生きていても、リンクが無くなっている」状態では無いか?
    • 4.6 4.6.この結果を踏まえると
  • 5 5.結局は「使い道に合わせた物を」

1.有名なツールとは?

バックリンク調査ツール(リンクビルディングツール)はこれだけではありません。(※リンクビルディング=リンク構築)

Ahrefs以外に有名なのは

  • SEOmozのOpenSiteExplorer(MozScape)
  • MajesticSEO
  • AYIMA
  • RavenTool
  • SEOSpyGlass

など。

「御三家」としては

  • SEOmozのOpenSiteExplorer(MozScape)
  • MajesticSEO
  • Ahrefs

ではないかと思います。

御三家の中で日本でも有名なのは「SEOmoz」です。Yahoo! SiteExplorerが廃止され、その後に代替ツールとして最も注目されたのがSEOmozのOpenSiteExplorerでした。

元々の知名度が比較的高かったことや、APIの使い方に関する情報がネット上・公式ともに分かりやすく書いてあったこともあり、代替APIとしてSEOmozに乗り換える人が、割合としてかなり大きかったのではないかと思います。しばらくしてAPI制限が厳しくなったので…

当時私も、シロウトプログラミングでYSE亡き後の競合比較ツールを作りましたが、それもSEOmozでした(メンテナンスできないので、閉めてしまいましたが)

→ SEOmozのAPIやOpenSiteExplorerとは?については「SEOmoz」のカテゴリーをご覧下さい。

Voila_Capture879現在は、SEOmoz以外のツールも進化を繰り返し、恐らく御三家の三国時代になっているのではと思います(利用者数などは調べていません、印象&推測です)

Ahrefsは2011年にローンチしたようです。

2011年の9月頃に海外の有名なバックリンクチェックツールを記事にした際(→海外で使われているバックリンクチェックツール11+10選)にはAhrefsはその中にありませんでした。

ここ最近急成長したのかもしれません。

2.いったいどのツールを使えばいいのか?

しかしこうなってくると気になるのは「どのツールが最も優秀なのか?」ということです。

価格的には、若干MajesticSEOが安めなものの、それ以外は大差ありません。

具体的には、メインとなるプランは

  • SEOmoz PRO:99ドル/月 ※9,000円くらい
  • MajesticSEO:49.99ドル/月 ※4.500円くらい 
  • Ahrefs:79ドル/月 ※7,000円くらい

どのツールが良いかというのは、海外でも定期的に話題になっています。

“OSE vs Maj vs WMT vs AHREFS” と、WMT=ウェブマスターツールと並べて4つ比較されます。

3.単純比較は難しい

しかし、比較はなかなか難しいところがあります。

どこのツールも自前のクローラを回していますが、全てに同じ品質でリンクデータを提供するのは難しく、どうしてもムラというか意図せぬ得意不得意があるからです。

「1つのツールで全てはまかなえない、だから3つ全部使っている」という声も少なくありません。

また、ツールごとに数値のネーミング基準が微妙に違うこともあり、ややこしいです。

最近では比較記事に対し、SEOspyglassのサービス元が反論するなんていう事も起こっています。このあたりは、争点そのものが興味深いので改めて記事にします。

なにはともあれ、単純に「こっちのツール方が優れている」という状況では無く、実際に使ってみて、自分の業務や欲しいアウトプットと照らし合わせて、使いやすい物を選ぶのが、ベストです。

4.参考:SEObooksによる比較調査

SEObooksが昨年2012年9月に行った比較調査があります。

これは、

  • 対象サイトは「Search Engine Land(http://searchengineland.com/)」
  • 数字の出し方と調査方法が、正確に書かれている
  • 調査法がおかしいなどのコメントがついていない、受け入れられている

という状況で、参考になる実験結果です。

その結果をここで簡単にご紹介します。ツール選びの参考になれば幸いです。

記事はこちらです。

▼Ahrefs vs Majestic SEO vs Open Site Explorer: Which SEO Link Analysis Tool is Best?

 

4.1.比較調査したツールと元記事の結論

比較したのは「SEOmoz OpenSiteExplorer」「Ayima」「MajesticSEO」「Ahrefs」です。

結論から言えば

  1. Ahrefs
    正確性、検知性能ともに高いレベルでバランスの取れたツール
  2. SEOmoz
    正確性は高い、フィルタリングが厳しいせいか細かいリンクはあまり出ない。バックリンク調査には不向きだが、無価値なリンクをフィルタしてくれるので、競合比較には向いている。また、それ以外のSEO関連ソリューションもあるので、初心者はまずこれでは
  3. MajesticSEO
    とにかくバックリンクの検知数が多い。しかし、生きていないリンクや意味の無いリンクも多く検知している。バックリンク調査に使うと選別の手間が大変。しかし「リンクの増減」などのモニタリングやメンションツールとしては最適

 という結論になっています。

もし3つを全部使うとしたら

  1. Ahrefsで競合1サイトごとのバックリンクを調べる
  2. MajesticSEOで自サイトや注目しているサイトのバックリンクの日々の変化をチェックする
  3. SEOmozで特定キーワードの競合サイトと自サイトの比較をする

といった使い方になるのかなと思います。

4.2.実際の調査結果

ここからは、元記事がその結論に至った調査結果です。グラフは原則元記事からの引用です。

4.3.SEL(Search Engine Land)のバックリンク数比較

NewImage

 

まず単純にバックリンク調査を行っています。外部リンクだけを抜き出しています(SEOmozのTotalLinkはデフォルトでは内部リンクも含んでいますが、このグラフはそれを除いたものです)

結果としては、MajesticSEOとAhrefsが圧倒的に多いです。MozScape=SEOmozはかなり低く、MajesticSEOの10分の1もありません。

リストアップしてくれる数はMajesticSEOが圧倒的、そして続いてそれほど劣らずにAhrefs、かなり少ないのがSEOmozのようです。Ayimaは今回趣旨から外れるのでコメント致しません。

4.4.その中で「生きているページ」だけを抜き出すと?

しかし、先ほどの結果をそのまま信じて良いかというとそうでもありません。

リストアップされたリンクが実際に「生きているか」が肝心です。そこで元記事ではクローラを回して、HTTPレスポンスが200かどうかを調査しました。それが次のグラフです。

NewImage

赤色が「実際に生きている(と思われる)ページ」です。

これを見ると、MajesticSEOが検出したリンクのうち、かなりの数が「既に存在していないページ」だと分かります。感度が高い故にノイズも多いようです。Ahrefsがここで一位に躍り出ます。SEOmozは少ないながら、正確性はかなり高いことが分かります。

4.5.さらに「そのページが生きていても、リンクが無くなっている」状態では無いか?

元記事では、これだけでは不十分だと述べます。なぜなら、ページ自体が残っていても、そこにリンクが「一時的に」貼られていただけの場合もあるかもしれないから、だと。例えばディスプレイ広告やコメントスパムなど。

そこで、それをチェックするクローラを回して調査したのが次のグラフです。

NewImage

緑色が、きちんとリンクが現存していたページです。

これを見ると

  • 生きているリンクの検知数はAhrefsが最も多い
  • MajesticsSEOは、リンクの検知性能は高いがその分ノイズ的な物が結構多い(53.73%の残存率)
  • SEOmozは、絶対数は少ないが、正確性が高い

ということが分かります。

また、これに加えて「PageRankが1以上ついているサイト」について「CブロックのIPがユニークな数」でフィルタリングしたところ以下の結果になりました。

NewImage

なんとMajesticSEOが最下位になってしまいました。

1ページの中に複数リンクがあった場合を1とカウントせずに、そのリンクの数だけカウントしたり、あるいはJavaScript内のURLなど「リンクではない」ものもカウントしているのかもしれません。

4.6.この結果を踏まえると

この結果を踏まえて元記事が出した結論が以下です。(若干本文を読んだ上で意訳・追記しています)

  1. Ahrefs
    正確性、検知性能ともにバランスの取れたツール
  2. SEOmoz
    正確性は高い、フィルタリングが厳しいせいか細かいリンクはあまり出ない。バックリンク調査には不向きだが、無価値なリンクをフィルタしてくれるので、競合比較には向いている。また、それ以外のSEO関連ソリューションもあるので、初心者はまずこれでは
  3. MajesticSEO
    とにかくバックリンクの検知数が多い。しかし、生きていないリンクや意味の無いリンクも多く検知している。バックリンク調査に使うと選別の手間が大変。しかし「リンクの増減」などのモニタリングやメンションツールとしては最適

5.結局は「使い道に合わせた物を」

このように、一見Ahrefs一押しのように見える状態になってしまいましたが、決してAhrefs一択だとは思いません。

実際私は、Ahrefsの前はSEOmozを使っていましたが、ページごとのソーシャルの言及数もエクスポート出来たり、また、OpenSiteExplorer以外にも、内部要因チェックツールやSEOクローラなど便利な機能もあり、トータルとしてとても良いツールです。

MajesticSEOも、日々の変化などを把握したり、あるいは虱潰しに調べるときにはこれ一択です。そもそもデータがなければ始まらないのですから。

私の場合は、リンクをしてもらえる可能性があるところを探ったり、ペンギンリカバリや対策を行ったりすることが少なくない関係で、Ahrefsが一番使いやすいのでこれを使っています。SEOmozがバージョンアップしたらまた出戻りするかもしれません(実際一度出戻りしている)。

ー

幸い、どのツールも30日のトライアルが用意されています。1つのメールアドレスで1回しかトライアルできませんが、フル機能を使えますので、実際に使ってみて、使いやすいものを選ぶのが良いのです。

Share188Tweet118BookmarkShare
Previous Post

ビジネスパーソンなら気をつけたい「ツイート内容」×5

Next Post

「昔の自分が今の自分を助けてくれる」そんなSEOが必要だということ

中山陽平(Webコンサルタント)

中山陽平(Webコンサルタント)

今こそ「ウェブを頑張りたい」小さな会社のウェブ活用パートナー 距離の近い「リモート型コンサル」で、一緒に目標達成・不安解消・未来への道づくりを 緊急事態下でも平常対応・毎日コンサルに依頼や相談が可能・中小企業特化ノウハウ・HP制作運用も対応可能

この記事を読んだ人はこちらも読んでいます

Googleに関するSEO

SEOは無意味じゃない、ただ、ビジネスモデル的に情報発信から入っているサイトは注意

2018年10月8日
SEO(検索エンジン最適化)

WSJがGoogleのFirst Click Freeから離脱、44%のトラフィックを失う

2017年6月9日
SEO一般

SERP(検索結果)シミュレーションツールをモバイル・PC切り替え機能付きで、β版復活させました

2016年7月26日
Next Post

「昔の自分が今の自分を助けてくれる」そんなSEOが必要だということ

インバウンドマーケターを目指すときに必要な6つの条件

Discussion about this post

人気記事.

「昔の自分が今の自分を助けてくれる」そんなSEOが必要だということ

2013年2月12日

【レポート】2013年アクセス解析サミットレポート:オイシックス株式会社

2013年6月12日

最新の記事

日本のマーケティングが10年遅れているというのは本当?

2019年1月9日

経営戦略全体の中で「ウェブで何ができるか」の結果がウェブ戦略だということ

2018年11月9日

SEOは無意味じゃない、ただ、ビジネスモデル的に情報発信から入っているサイトは注意

2018年10月8日

MENU

  • TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社
Facebook Twitter Soundcloud Youtube
中小企業Web戦略ラウンドナップ

“ウェブが苦手な中小企業をゼロにしたい”
「まず、どうすれば」「苦手意識が…」とお悩みの方へ
ウェブ活用の道を作り、全国対応で常に不安解消・各種依頼が可能。
安心実績700社のWebコンサルティング/各種制作なら。

Follow Us

カテゴリー

  • ECサイト運用
  • Facebook
  • Google+
  • Googleに関するSEO
  • Googleアップデート/変更
  • LocalSEO(Googleプレイス)
  • Moz(SEOmoz)
  • Pinterest
  • podcast
  • Search Marketing Expo関連
  • SEM(広告)
  • SEO(検索エンジン最適化)
  • SEO一般
  • SNS活用その他
  • Twitter
  • Webマーケティングツール
  • Web動画マーケティング
  • Web戦略全般
  • アクセス解析・ウェブ解析
  • インバウンド・マーケティング関連
  • ウェブ製作技術
  • キラーコンテンツを作るには
  • ケーススタディ
  • コンテンツ作成一般
  • スマートフォン対応術
  • ソーシャルメディア活用
  • ブログ/ビジネスブログ
  • ホームページ作成・運用
  • マーケティングとWebデザイン
  • メールマーケティング(リスト活用)
  • ランディングページ最適化(LPO)
  • リンクビルディング・構築
  • 業務日誌・お知らせ

© 2021 ラウンドナップWebコンサルティング(株式会社ラウンドナップ)

No Result
View All Result
  • TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社

© 2021 ラウンドナップWebコンサルティング(株式会社ラウンドナップ)