• TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社
中小企業Web戦略ラウンドナップ
  • TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社
中小企業Web戦略ラウンドナップ
No Result
View All Result

ユーザーインターフェイスとは[Appleの解答]

中山陽平(Webコンサルタント) by 中山陽平(Webコンサルタント)
in 未分類
Reading Time: 17 mins read
A A
Share on FacebookShare on TwitterはてなでシェアLineでシェア

iOS、実質的にはiPhoneのアプリケーションを作る際に参照してくださいと言う事で配布されている「iOSヒューマンインターフェイスガイドライン(以下iOS_HIG)」

弊社のシステムを真剣にスマートフォン対応にするために読み始めたのですが、この内容が、ただのインターフェイスのガイドラインだけではなく、さらに踏み込んだ内容になっていて驚きました。

apple_userinterface.pngAppleのサードパーティアプリに対する姿勢、サードパーティアプリケーションがiPhoneの大きな魅力であるという認識が、このガイドラインからはにじみ出ています。

これはぜひ、WEBに関わる方は見て頂きたいです。

ホームページの設計にも役立つことは間違いないです。

ホームページの設計にも役立つことは間違いないです。
Ajaxやいずれ普及するHTML5を考えると、WEBAppとホームページの距離はどんどん縮まっています。

ここからはそれぞれの章の中で気になった部分をピックアップしていきます。

私の言葉に直している部分も多いので、ぜひ全文ご覧下さい。

「▼ダウンロードはこちらから」

目次

  • 1 プラットフォームの特徴
  • 2 ヒューマンインターフェイスの原則
    • 2.1 一貫性が大事
    • 2.2 現実を利用する(メタファー)
  • 3 アプリケーション設計戦略
    • 3.1 アプリケーション定義ステートメントの作成
    • 3.2 デバイス向けアプリケーションの設計
  • 4 iOSへの移行
  • 5 ユーザ体験ガイドライン
  • 6 まとめ

プラットフォームの特徴

  • iPhoneではホーム画面が縦表示(Portfolio)なので、
    アプリケーションはまず縦表示で見る設計になっていることを期待される
  • iPadはどちらでもありうるので、どちらでも対応できるようにしておく
  • 直感的で使いやすくする、言い換えるとヘルプがいらないようにする

ヒューマンインターフェイスの原則

  • 優れたユーザインターフェイスは、デバイスの機能ではなく、
    ユーザがどの様に考え、どのように作業するかに基づいた、ヒューマンインターフェイスの設計原則に従う

一貫性が大事

  • アプリケーションの性格と、外観の整合性。
    例えば生産性アップのアプリケーションは質実剛健で余分な装飾はあるべきではない、とユーザは考えている。
    これが破られると、このアプリケーションに対して不信感や悪い気持ちが生まれる、
  • アプリケーションない及びiOSとの一貫性。
    システムのコントロールUIとスタイルを使用しているか、同じアイコンは常に同じ事を意味しているか。
  • ユーザが別の場所で同じアクションを実行するときに、何が起きるかを予測できるか
  • 独自の外観であったとしても、それの中で統一性は取れているか

現実を利用する(メタファー)

  • 行ったアクションに対するフィードバックが大事
  • 直感的に分かりやすくするには、現実世界の物やアクションを表すメタファーが効果的(フォルダなど)
  • 特にiOSは指先で操作するので、リアルとデバイスの境目が非常に曖昧

アプリケーション設計戦略

アプリケーション定義ステートメントの作成

この章はアプリケーションのマーケティングに近い内容なので、今回は飛ばします。

しかし

新機能を追加すべきかを検討するときは、アプリケーションの主目的と対象ユーザにとって不可欠
かを自問します。

UIの外観と動作を検討するときは、ユーザがシンプルでスリムなスタイルを評価するのか、よりはっ きりとテーマを表現するスタイルを評価するかを自問します。

こういうことまでガイドラインに書いてあるというのは、素直に驚きです。

デバイス向けアプリケーションの設計

  • ホームページのユーザエクスペリエンスではなく、iOSアプリケーション上のユーザエクスペリエンスを与える必要がある
    なぜなら、iOSユーザは組み込みアプリケーション(SafariやらMapやらMailやら)の外観と動作に慣れているから
  • iOSユーザは、ホームページ訪問時よりもっと強く、「やりたいことをすぐに実行したい、見たい物をすぐ見たい」と考える傾向がある
  • ホームページと異なり、スクロールが楽なため、最上部(ファーストビュー)に探している物がなくとも、下まで見てくれることは多い。
    ファーストビューにこだわるあまり、詰め込みUIになって使いづらくなるよりは、縦長にした方がいい。
  • UIのことを忘れてもいいくらいにすべし(操作の手を止めて使い方について考えさせてはいけない)

iOSへの移行

  • iPhoneユーザなどのiOSユーザは、外出中、気の散るような環境で使用することが多い。
    そのため、ユーザに対して「応答性の高い、魅力的な体験」がより必要。
  • 必要なときだけ使用可能にする
  • Apple純正アプリ、メールやKeynoteなどのMacOS版とiOS版の比較が有用

ユーザ体験ガイドライン

  • ユーザは、以下のようにデバイスを持つことが多い。これを前提にコントロールを配置
    1.利き手ではない方の手で持ち、利き手で操作
    2.片手で持ち、持っている手の親指で操作
    3.両手で挟むように持ち、両方の親指で操作
  • ユーザの目線は上から下に進むので、表示される情報は上から下に「概略的な情報から詳細な情報へ」「上位の情報から下位の情報へ」配置するべき。
  • 殆どの場合において、ユーザに対してひとつの画面でひとつだけ道筋を提供する(戻るは除く)
  • ユーザが使う言葉遣いを使用する。専門用語や難解な言い回し、ソフトウェア側の言い回しは避ける
  • ユーザの混乱を避けるため、標準のボタンやアイコンにほかの意味を持たせない
  • 集中して閲覧されるようなものについては、アニメーションによって思考の妨げにならないように注意する

まとめ

これ以外にもたくさん示唆に富む内容が詰まっています。

ホームページに関わる人には是非おすすめですので、一度ダウンロードしてご覧下さい。

▼iOS Developer Library :
https://developer.apple.com/library/ios/navigation/index.html

▼日本語版は
http://developer.apple.com/jp/devcenter/ios/library/documentation/MobileHIG.pdf

Share188Tweet118BookmarkShare
Previous Post

2011年3月時点の検索エンジンシェア

Next Post

閉鎖されたAllTheWebの不思議な状態

中山陽平(Webコンサルタント)

中山陽平(Webコンサルタント)

今こそ「ウェブを頑張りたい」小さな会社のウェブ活用パートナー 距離の近い「リモート型コンサル」で、一緒に目標達成・不安解消・未来への道づくりを 緊急事態下でも平常対応・毎日コンサルに依頼や相談が可能・中小企業特化ノウハウ・HP制作運用も対応可能

この記事を読んだ人はこちらも読んでいます

マーケティングとWebデザイン

日本のマーケティングが10年遅れているというのは本当?

2019年1月9日
Web戦略全般

経営戦略全体の中で「ウェブで何ができるか」の結果がウェブ戦略だということ

2018年11月9日
Googleに関するSEO

SEOは無意味じゃない、ただ、ビジネスモデル的に情報発信から入っているサイトは注意

2018年10月8日
Next Post

閉鎖されたAllTheWebの不思議な状態

Google発スマートフォン調査記事まとめ

Google発スマートフォン調査記事まとめ

Discussion about this post

人気記事.

写真から配色パターンを抽出

2005年1月28日

【2016年版】統計から見えたローカルSEOで重要な順位決定要因とは?

2016年7月8日

最新の記事

日本のマーケティングが10年遅れているというのは本当?

2019年1月9日

経営戦略全体の中で「ウェブで何ができるか」の結果がウェブ戦略だということ

2018年11月9日

SEOは無意味じゃない、ただ、ビジネスモデル的に情報発信から入っているサイトは注意

2018年10月8日

月別

MENU

  • TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社
Facebook Twitter Soundcloud Youtube
中小企業Web戦略ラウンドナップ

“ウェブが苦手な中小企業をゼロにしたい”
「まず、どうすれば」「苦手意識が…」とお悩みの方へ
ウェブ活用の道を作り、全国対応で常に不安解消・各種依頼が可能。
安心実績700社のWebコンサルティング/各種制作なら。

Follow Us

カテゴリー

  • ECサイト運用
  • Facebook
  • Google+
  • Googleに関するSEO
  • Googleアップデート/変更
  • LocalSEO(Googleプレイス)
  • Moz(SEOmoz)
  • Pinterest
  • podcast
  • Search Marketing Expo関連
  • SEM(広告)
  • SEO(検索エンジン最適化)
  • SEO一般
  • SNS活用その他
  • Twitter
  • Webマーケティングツール
  • Web動画マーケティング
  • Web戦略全般
  • アクセス解析・ウェブ解析
  • インバウンド・マーケティング関連
  • ウェブ製作技術
  • キラーコンテンツを作るには
  • ケーススタディ
  • コンテンツ作成一般
  • スマートフォン対応術
  • ソーシャルメディア活用
  • ブログ/ビジネスブログ
  • ホームページ作成・運用
  • マーケティングとWebデザイン
  • メールマーケティング(リスト活用)
  • ランディングページ最適化(LPO)
  • リンクビルディング・構築
  • 業務日誌・お知らせ

© 2021 ラウンドナップWebコンサルティング(株式会社ラウンドナップ)

No Result
View All Result
  • TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社

© 2021 ラウンドナップWebコンサルティング(株式会社ラウンドナップ)