• TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社
中小企業Web戦略ラウンドナップ
  • TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社
中小企業Web戦略ラウンドナップ
No Result
View All Result
Home コンテンツ作成一般

8秒以内?今の買い手のコンテンツの読み方を押さえて離脱率を下げよう

中山陽平(Webコンサルタント) by 中山陽平(Webコンサルタント)
in コンテンツ作成一般, ブログ/ビジネスブログ
Reading Time: 22min read
A A
Share on FacebookShare on TwitterはてなでシェアLineでシェア

pablo

どんな商品/サービスを売るにしても、それが買い手に対して「関係があり」「得る価値がある」ことが伝わらなければ、どうしようもありません。

一般的な商品・サービスは、競合商品や代替商品・代替手段がたくさんあるのが普通です。その中で選ばれるためには、様々なメッセージを伝えて納得してもらわなければなりません。新商品・新機軸系ならなおさらです、なぜなら買い手の頭のなかにその商品やサービスに対する価値イメージがほとんど無いからです。

その部分を担うのがコンテンツです。しかし、日々たくさんの情報に囲まれ溺れている買い手は、一つ一つのコンテンツに対してそれほど注意を向けてくれません。

Microsoftがカナダで行った調査によると、

  • 2000年には、1つのコンテンツに注目する時間は12秒
  • 2013年には、それが8秒まで短縮

されているそうです。

▶How does digital affect Canadian attention spans? :
http://advertising.microsoft.com/en/cl/31966/how-does-digital-affect-canadian-attention-spans

つまり、8秒間が勝負ということになります。そこで負けると「離脱」あるいは「直帰」されます。

220_F_19767463_PkZa6gk5m6yS8nUskzpFtYI522AqIofYとは言えこれは8秒間でコンテンツをすべて読ませろということでは有りません。

速読の達人あるいはコンテンツが極端に短くないかぎり(ツイッターの投稿などならよいですが)不可能です。

ではどうしたらいいのでしょうか。

それについて、

  • まずどのように、買い手はコンテンツを見ているのか
  • それに対してどのような対策を打てばいいのか

ということをまとめた記事が、ConversionXLにありましたので、ご紹介します。

 

元記事はこちらです。

全てを紹介しているわけではないので是非元記事もご覧ください。

▶How to Write Copy People Will Actually Read :
http://conversionxl.com/write-copy-people-read/

目次

  • 1 「コスト&ベネフィット」を伝えることが重要、とは?
    • 1.1 ベネフィットは商品やサービスの内容次第、今回はコストについて
  • 2 スキャニング・ザッピングされることを前提にする
    • 2.1 まず押さえるべきは読み手の「読み方」
    • 2.2 具体的には?
    • 2.3 区切りをつけるのが大事な理由
    • 2.4 例えば:ガイドブック選び
    • 2.5 Webコンテンツも同じ
  • 3 終わりに

「コスト&ベネフィット」を伝えることが重要、とは?

記事内では「あるページを5秒間被験者に見てもらい」「その後どのような言葉が印象に残っているかを聞く」というテスト結果が一部紹介されています。

※usabilityHubの「Five Second Test」というものです。日本語未対応ですが興味のある方はこちらを。https://usabilityhub.com/five-second-test 。日本だと遠隔ユーザビリティテストでいけますね。

結果ですが、例えばこのページです。

NewImage

これをテストした所、なんと誰ひとりとして具体的な単語が思い出せませんでした。

NewImage

実際画像を見てみると、具体的な単語などが目立つ所になく、DEMOやProductといった特徴の無い言葉が目立っていて何のページかわかりません。

もう一つご紹介するとこちら。

NewImage

これは多少よく、30%の人がPlumbing(配管設備。水道設備)を覚えていました。真ん中左下の部分ですね。右側にもPropertyConversionsやHeatingServicesなどありますが、意味が伝わりづらかったのかもしれません。

NewImage

お国柄などもあるので一概にこれを議論しても仕方有りません。

ただ、買い手に内容を認識してもらうためには「コスト&ベネフィット」を伝えることが重要だということが、この後に強調されています。

具体的には

  • コスト:このコンテンツから情報を吸収するにはどれくらいの時間がかかるか?大変か?
  • ベネフィット:どれくらい価値あるものがこれを読み解くと得られるか?

です。この2つはからみ合っています。理想的にはコストが最小限、ベネフィットが最大限です。目指すべき所はそこです。

もちろん、コストが多少掛かっても、得られるベネフィットが多大であると分かれば、読んでもらえます。バランスの問題でも有ります。(読むのは大変だけれど、読み解いて吸収できれば大きなプラスになることが分かれば、頑張って読むということ)

とは言え目標としてはコストが最小限、ベネフィットが最大限です。

ベネフィットは商品やサービスの内容次第、今回はコストについて

この中で後者のベネフィットは要は商品価値に起因するものなので、ここでは省略します。

今回はコスト、つまり「いかに楽に読んでもらうか」「いかに楽に自分に関係有ると思ってもらうか」についてのテクニックをご紹介します。

スキャニング・ザッピングされることを前提にする

まず押さえるべきは読み手の「読み方」

220_F_32210445_hkKQ8ch8wuLlS5qO2FGUcgLWIjhfuPHRこの観点でまず押さえるべきは、読み手がどうコンテンツを読むかです。元記事では「Scanning」と呼んでいます。

マウストラッキングの再生データを見たことがある方は分かりやすいかもしれません。

コンテンツを上から下にいわゆるザッピングする、ザーッと見て何となく内容を把握して、興味が湧いた所を読むと云うやり方です。

このやり方が今の主流だということです。

つまりそういった「スキャニング・ザッピング向きの見せ方にする」事が重要だと、元記事では述べられています。

具体的には?

では具体的にどうすればよいか、それは

  • 文章は短く(本文・画像・図など含めて全て)
  • 接続詞などで複雑に繋がず極力シンプルな文章構造にする
  • コンテンツは、どこからどこまでがひとくくりなのかわかりやすくする
  • 文字は見やすくゴシック体
  • 読み手が知っている、簡単かつ、使い慣れている言葉を使う(High Cognitive Fluency)

最後の(High Cognitive Fluency)において「簡単」の定義は米国の7-8年生レベル、日本で言うと中学1−2年生レベルということです。その語彙にとどめろと。

簡潔に、中2でもわかるレベルで、読みやすい文章を、意味段落が伝わるようにデザインしてみせる、といったところでしょうか。

区切りをつけるのが大事な理由

なぜ

  • コンテンツは、どこからどこまでがひとくくりなのかわかりやすくする

必要があるかというと、それがまさに「スキャニング・ザッピング」を前提にしているからです。

読み手は、それが全体として有益であろうと、最初は自分にとって興味のあるところしか読もうとしません。例えばみなさんがどこかに旅行に行くとして、複数の旅のガイドブックを見比べながら一冊を選ぼうとしているとします。

例えば:ガイドブック選び

その時、その旅行の主眼が「温泉」であったとすれば、ガイドブックの温泉の箇所に注目して、そこだけで比較をするのです。それと同じです。

読みても、何らかのサービスや商品を探している時には、自分が興味があるトピックスをまず探します。それが満足行くものなら、それ以外の部分を読み始めます。

そしてそれを前提とすると、読み手が興味を持つ項目ごとに明確にコンテンツを区切っておく必要があるわけです。

先ほどの旅行の話で言えば「温泉特集」のページがあった方がいいわけです。

タウンページみたいにあいうえお順で全ての情報が並んでいるようなガイドブックだったら、見つけたい情報を見つけるための「コスト」が非常にかかってしまいます。

そうしたら、おそらくそのガイドブックは購入候補から外れてしまうのです。

Webコンテンツも同じ

同じことがコンテンツにも言えます。

読み手が知りたいことを、まずザッピングで見つけられるようにしておいてあげることが重要です。

例としては以下のものがあげられています。

NewImage

NewImage

ブロックごとに背景色を変えたり、アイコン付きの見出しを入れています。

これは大きな意味段落でも同じやり方が使えます。

ザッピングされることを前提に、コンテンツの見せ方を考えることが、読まれやすくするコンテンツを作る大きなポイントだということです。そしてその勝負は注意を引ける8秒間です。

終わりに

220_F_72645747_XGPIwBF9oFyhXRJMoz41e9mKRD0jcNPzいかにして8秒間で、読み手が自分の欲しいと思える情報をザッピングして見つけられるようにするか、それが重要だという内容でした。

今回は深くご紹介しませんでしたが、そのためにはそれぞれの見出しなども「誘目性」「視認性」「理解しやすさ」の観点を考慮して作る必要があるともと記事では述べられています

実際、私もおそらく人よりはコンテンツを多く読んでいる方ですが、上から下にザクザクと読んで、その中で「面白そうだな」「誰かの役に立ちそうだな」と思ったら、全体を再度見直す、と云う動きをしています。

うちのコンテンツ作成特集の中にもありますが「次のセンテンスを読ませるためにセンテンスはある」という上から下へきちんと注意を引きながら読ませきるテクニックは、まずこのザッピングされる段階を経て、全体に興味を持ってもらった後の話です。

最初の段階で上から下までじっくり読ませようというのはなかなか難易度が高いです。

とは言え、こういったことをクリアして、買い手にメッセージを吸収してもらえれば、コンバージョンへの距離は一気に縮まります。コンテンツを作成する際は「上からきっちり読ませる」のではなく「ザッピングされて興味を持ってもらえたら、上から読んでもらえる」という前提で、見た目や構成を考えてみてはいかがでしょうか。

この記事がお役に立てたら幸いです。

Share188Tweet117BookmarkShare
Previous Post

Google検索ツールで地域選択が不可に、それをきっかけとして考えたいこと

Next Post

【真似厳禁】Googleマップ(マイビジネス)での大胆なスパムの1例

中山陽平(Webコンサルタント)

中山陽平(Webコンサルタント)

今こそ「ウェブを頑張りたい」小さな会社のウェブ活用パートナー 距離の近い「リモート型コンサル」で、一緒に目標達成・不安解消・未来への道づくりを 緊急事態下でも平常対応・毎日コンサルに依頼や相談が可能・中小企業特化ノウハウ・HP制作運用も対応可能

この記事を読んだ人はこちらも読んでいます

コンテンツ作成一般

GoogleHomeが返す回答は、80%がフィーチャードスニペット(強調スニペット)

2018年1月29日
コンテンツ作成一般

ドローンをWebコンテンツに活用した事例と、裏にある大切な目線

2016年4月15日
インバウンド・マーケティング関連

コンテンツを活用したマーケティングを行う際に、知っておいて頂きたいこと

2015年12月22日
Next Post

【真似厳禁】Googleマップ(マイビジネス)での大胆なスパムの1例

アクセス減をGoogleのせいにする前にチェックしたい5項目

Discussion about this post

人気記事.

検索エンジン経由で来る人は「いますぐ客」だけになるかも?

2013年3月11日

重複コンテンツを作らないために、サイト内対策以外にも気をつけるべきこと。

2009年8月28日

最新の記事

日本のマーケティングが10年遅れているというのは本当?

2019年1月9日

経営戦略全体の中で「ウェブで何ができるか」の結果がウェブ戦略だということ

2018年11月9日

SEOは無意味じゃない、ただ、ビジネスモデル的に情報発信から入っているサイトは注意

2018年10月8日

MENU

  • TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社
Facebook Twitter Soundcloud Youtube
中小企業Web戦略ラウンドナップ

“ウェブが苦手な中小企業をゼロにしたい”
「まず、どうすれば」「苦手意識が…」とお悩みの方へ
ウェブ活用の道を作り、全国対応で常に不安解消・各種依頼が可能。
安心実績700社のWebコンサルティング/各種制作なら。

Follow Us

カテゴリー

  • ECサイト運用
  • Facebook
  • Google+
  • Googleに関するSEO
  • Googleアップデート/変更
  • LocalSEO(Googleプレイス)
  • Moz(SEOmoz)
  • Pinterest
  • podcast
  • Search Marketing Expo関連
  • SEM(広告)
  • SEO(検索エンジン最適化)
  • SEO一般
  • SNS活用その他
  • Twitter
  • Webマーケティングツール
  • Web動画マーケティング
  • Web戦略全般
  • アクセス解析・ウェブ解析
  • インバウンド・マーケティング関連
  • ウェブ製作技術
  • キラーコンテンツを作るには
  • ケーススタディ
  • コンテンツ作成一般
  • スマートフォン対応術
  • ソーシャルメディア活用
  • ブログ/ビジネスブログ
  • ホームページ作成・運用
  • マーケティングとWebデザイン
  • メールマーケティング(リスト活用)
  • ランディングページ最適化(LPO)
  • リンクビルディング・構築
  • 業務日誌・お知らせ

© 2021 ラウンドナップWebコンサルティング(株式会社ラウンドナップ)

No Result
View All Result
  • TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社

© 2021 ラウンドナップWebコンサルティング(株式会社ラウンドナップ)