2012年から定期的に出しているWeb戦略メールマガジン。その中でバックナンバー公開しているものを対象にし、2015年のアクセス数が多かったものをご紹介します。
ブログではいわゆる「記事」「固いもの」を書いていますが、メルマガでは柔らかい内容をお送りしています。ソフト面のノウハウですね。
今回ご紹介するバックナンバーをみて、ご興味が有りましたらぜひ無料購読下さい。
これはバックナンバーページへのアクセス状況なので、配信数などとは関係ありません。その上でデータを見てみると2012年や13年といった初期のものも多く読んでいただいています。トレンドを追わない内容を軸にしているせいかもしれません。
アクセス数トップ20を見て
結果を見ると、なぜか2012年の年末年始のご挨拶が第一位でした。
SearchConsoleを見たところ「メルマガ 年末年始」「メールマガジン 挨拶」「今年1年お世話になりました メール」などでかなり流入があるようです。面白いです。
たしかに例えば「メルマガ 年末 挨拶」で検索すると、直近で7.4位くらいにいます。
細かい疑問をスマフォで検索するケースというのは、どんどん広がっているのだなぁと感じるところです。
また、上の方には一般的な文例集などが有りますがCTRが10%超えています。
業界ごとのニーズなどあるのかもしれませんね。テンプレート系はもっと細分化して検索結果に内部ページを出せないと、CTRは上がらないかもしれないですね。
そもそも細分化の軸も流入キーワードなどを見て、どんどん増やしていける仕組みにしないといけないのかなと思います(メルマガもテーマ別に分けてもいいかなと、これを見て感じました)
それ以外は、なんとも傾向が読みづらいのですが、施策そのものというよりは「考え方」「捉え方」の記事の方が読んで頂けているのかなと思います。
メルマガアクセス数ランキング
- 【ウェブ解析メルマガ】年末のご挨拶と情報(2012年)
- 【ウェブ解析メルマガ】SNSって本当に商売には役に立たないのか?
- 【ウェブ解析メルマガ】2015年生産性アップのための「メンタル・タフネス」とは
- 【ウェブ解析メルマガ】2015年のウェブ解析士講座と、マーケティングのトレンドとは?
- 【ウェブ解析メルマガ】ホームページは内製化すべき?メリット・デメリットとは
- 【ウェブ解析メルマガ】スペシャリストvsゼネラリストという構図の誤り
- 【ウェブ解析メルマガ】何が変わった?Japan IT Weekの感想
- 【ウェブ解析メルマガ】2015年以降に備えて押さえるべきマーケ要素
- 【ウェブ解析メルマガ】Yahoo!ショッピング無料化から見える、勝ち続けられる「強み」の作り方
- 【ウェブ解析メルマガ】待っていてもお客さんは来ない、ということ。
- 【ウェブ解析メルマガ】Xデーまで1ヶ月を切ったモバイル対策とSEMスペシャリスト
- 【ウェブ解析メルマガ】ライティング・デザイン・三人称目線が勝負を決める
- 【ウェブ解析メルマガ】2015年のスキルアップ、それはINとOUTのバランスが大事
- 【ウェブ解析メルマガ】「限界効用逓減の法則」でモチベーションを高く保つ?
- 【ウェブ解析メルマガ】WEB解析入門ガイドブック一般公開のお知らせ
- 【ウェブ解析メルマガ】「問合せが少ないから集客しよう」に潜む誤り
- 【ウェブ解析メルマガ】Webの限界とはなにか?人間の脳の仕組み。
- 【ウェブ解析メルマガ】世代による消費マインドの違いと、その捉え方とは?
- 【ウェブ解析メルマガ】「良いから」ではなく「良さそうだから」なんです。
- 【ウェブ解析メルマガ】サービスや商品で感動を与えるためには?
よろしければご購読下さい、いたずら防止と買って登録を防止するために、オプトインになっているので購読確認が行きます。フォーム送信後はすぐメールボックスをご確認下さい。
Discussion about this post