• TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社
中小企業Web戦略ラウンドナップ
  • TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社
中小企業Web戦略ラウンドナップ
No Result
View All Result

ランディングページを作る時に気をつけるべき10のポイント

中山陽平(Webコンサルタント) by 中山陽平(Webコンサルタント)
in 未分類
Reading Time: 13min read
A A
Share on FacebookShare on TwitterはてなでシェアLineでシェア

ランディングページを作る時に気をつけるべき10のポイントキーワード広告やその他バナー広告などを打つ際に重要な物の1つに、クリックした人が最初に見る「ランディングページ」があります。

ランディングページは「LandingPageOptimization(LPO)」という用語があるほど、重要な物です。

ランディングページは通常のホームページとは異なる作り方にすることが多いですね。

なぜなら、通常のホームページのトップページやサブページとは目的が大きく違うためです。

激戦区である「キャッシング」や「生命保険」「自動車保険」などなどのリスティング広告上位サイトを見てみてください。どこも要素を思いっきり絞っていると思います。

ランディングページは「その場で即座にアクションを起こしてもらうことが目的」であることが多いからです。

一般のホームページは足がもっと長いですよね。テレビショッピングと一般の路面店の差に似ています。

目次

  • 1 まずは押さえておきたいポイント
  • 2 気をつけるべき10項目
    • 2.1 1.ページの見出しとキャッチコピー
    • 2.2 2.明朗簡潔な見出し
    • 2.3 3.完璧な文法
    • 2.4 4.TRUSTを示すことでアドバンテージを得る
    • 2.5 5.6.アクションをひたすら強調する
    • 2.6 7.いらないリンクはどんどん削る
    • 2.7 8.内容に関係ある写真や映像を用いる
    • 2.8 9.最初に目に入る範囲に大事な物は入れる(Above the fold)
    • 2.9 10,つねにA/Bテストなどを行い、試行錯誤を行うこと。
  • 3 終わりに

まずは押さえておきたいポイント

ランディングページは、ダイレクトマーケティングで言えばFAXDMが近いと思います。

読んでもらいアクションを起こしてもらうためのセールスのノウハウがぎゅうぎゅうに詰め込まれています。

ですので、簡単に「こうすればOK」というものではありません。

とは言え最低限押さえておくべきポイントという物はあります。

(この点に関しては、以前に書いたこちらの記事も是非ご覧下さい。
→ 「Landing Page(LPO)の最大のコツは欲張りをしないこと:ITmedia オルタナティブ・ブログ」)

気をつけるべき10項目

その点について、こちらの記事がとても参考になると思いましたので、ご紹介いたします。

▼Infographic of the Day: Anatomy of a Landing Page | Designerscouch

10項目に分けてLP作成のチェックポイントを打ち出されています。

それぞれについて、私なりですがコメントを入れながらご紹介します。

1.ページの見出しとキャッチコピー

一言で言うと、

『ランディングページの見出しと、集客した広告(リスティング広告など)のつじつまがあっていること』

です。

これがずれていると、アクセスしてきた人は

「何か思っていたのと違うページに来てしまった、めんどくさいな、いいや」
「クリックするところ間違えたかな?一端戻ろう」

という心理が働き、直帰率が悪化することが多いです。

必ず、クリックする人の気持ちと期待と求める情報を考えて、まずはそれが手に入るということを一瞬で腹に落とせるような文章を書いていく必要があります。

その際、多少間をすっ飛ばしてもいいと思います。

2.明朗簡潔な見出し

特にリスティング広告のように、敵がたくさんいてすぐに他のサイトに行けるような環境では、ちょっとしたアクセス者への負担がEXITを招きます。
一瞬で理解できるようなキャッチが必要です。

そのためには前提としてターゲティングがしっかりできていないといけません。

万人に等しく突き刺さるコピーなど、無いと言ってもいいと思います。

ですので、あくまで狙っているターゲットに対して、彼ら彼女らがすっと分かるようなコピーが必要です。

3.完璧な文法

これはシンプルに、誤字脱字や文章がおかしいところがあればそれだけで信頼度が落ちるよという話です。

4.TRUSTを示すことでアドバンテージを得る

この場合の「TRUST」とは、信頼というか、様々な機関からの承認やオススメの言葉であったり、実際の実績数であったりという、信頼度を上げるためのパーツのことです。

きっちり示すことで、アクセスしてきた人の心理的障壁を減らすことができます。

心理的障壁とは「もしかしたら怪しい業者で、だまされるんじゃないか」といった物です。
また、「これだけみんながやっているんだから、乗っかっても大丈夫だな」という日本人的発想も裏にはあります。

ソーシャルマーケティングとタッグを組むといい部分ですね。

5.6.アクションをひたすら強調する

目的がメルマガ登録なら登録フォーム「だけ」をひたすら強調します。
特定のページへの誘導なら、そのページへのリンクを目立たせます。

どこにいてもすぐに目に入り、どうすればそのアクションを達成できるか分かる必要があります。

大事なのはその目的を「必ず一個に絞る」ことです。

ここで複数の異なるセグメントを狙う場合はキーワードも広告文もランディングページも、全てそのターゲットに対して分けるのがおすすめです。

この記事では「FireFoxのダウンロードページ」を例に挙げています。確かにあれば分かりやすいですね。

7.いらないリンクはどんどん削る

ランディングページは、決めた特定の目的を達成するためだけに存在します。

なので、必要のないリンクは全て外した方がいいですね。

マウストラッキング解析などを見ていると、偶然に目に入ってそのまま押してしまう人も結構いる模様でした。

8.内容に関係ある写真や映像を用いる

タダの文章だけではなく効果的に写真や映像を使いましょう、ということです。

映像は、上手く使えば非常なる効果を上げることがあります。なので、検討すべきですが、目的は「動画を入れること」ではなく「動画を入れることでコンバージョンレートを上げること」なので、そこを忘れずに…

一時は動画は能動的に動くインターネットユーザには不向きと言われていましたが、それを考慮した上での動画は、その後の反応を押し上げると言うことを、経験的に感じます。

また、単純な話ですが「動画を載せているだけ、何か凄そう」というイメージがでるものでもあります。

9.最初に目に入る範囲に大事な物は入れる(Above the fold)

10,つねにA/Bテストなどを行い、試行錯誤を行うこと。

シンプルな話なので割愛します(^-^;

終わりに

このように、ざっくりと10項目をまとめてみました。

まずこれをクリアすることが、顧客獲得コストをまずペイするらいんに持って行く最低要件です。

改めて、少し大きくまとめますと、

ランディングページで大事なのは

  • キーワード選定の時点から、きちんとリアリティのある対象ターゲット像を作成しておくこと
  • それに沿って、そのターゲットが、検索をする時の前後15分くらいの気持ちをざっくりとでも、想像できるようにしておくこと
  • その上で、何が欲しくてサイトに来てくれたか、それに応えるためにはどういう内容にしていけばいいのかの仮説を立てて
  • それに基づいてページを作成し、目的を明確に設定
  • 上がってきた指標を見て、改善を繰り返していく

という流れです。

参考資料としては、まずは激戦キーワードにて常に上位に出稿しているサイトのランディングページ、これが最強です。

前に書いたこちらの記事も是非ご覧下さい。「Landing Page(LPO)の最大のコツは欲張りをしないこと:ITmedia オルタナティブ・ブログ」)

Share187Tweet117BookmarkShare
Previous Post

Twitterのつぶやきの検索結果をExcelで出力できる「Archivist」

Next Post

SEOmozがなぜ今注目されているか

中山陽平(Webコンサルタント)

中山陽平(Webコンサルタント)

今こそ「ウェブを頑張りたい」小さな会社のウェブ活用パートナー 距離の近い「リモート型コンサル」で、一緒に目標達成・不安解消・未来への道づくりを 緊急事態下でも平常対応・毎日コンサルに依頼や相談が可能・中小企業特化ノウハウ・HP制作運用も対応可能

この記事を読んだ人はこちらも読んでいます

マーケティングとWebデザイン

日本のマーケティングが10年遅れているというのは本当?

2019年1月9日
Web戦略全般

経営戦略全体の中で「ウェブで何ができるか」の結果がウェブ戦略だということ

2018年11月9日
Googleに関するSEO

SEOは無意味じゃない、ただ、ビジネスモデル的に情報発信から入っているサイトは注意

2018年10月8日
Next Post

SEOmozがなぜ今注目されているか

Gmailの整理整頓に便利な無料サービス×5

Discussion about this post

人気記事.

ネットマーケティングの祭典”SES”を少しでも日本から体感してみる

2011年8月17日

文書と文書の関係性が検索エンジンにとって重要になるのでは?

2009年10月12日

最新の記事

日本のマーケティングが10年遅れているというのは本当?

2019年1月9日

経営戦略全体の中で「ウェブで何ができるか」の結果がウェブ戦略だということ

2018年11月9日

SEOは無意味じゃない、ただ、ビジネスモデル的に情報発信から入っているサイトは注意

2018年10月8日

MENU

  • TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社
Facebook Twitter Soundcloud Youtube
中小企業Web戦略ラウンドナップ

“ウェブが苦手な中小企業をゼロにしたい”
「まず、どうすれば」「苦手意識が…」とお悩みの方へ
ウェブ活用の道を作り、全国対応で常に不安解消・各種依頼が可能。
安心実績700社のWebコンサルティング/各種制作なら。

Follow Us

カテゴリー

  • ECサイト運用
  • Facebook
  • Google+
  • Googleに関するSEO
  • Googleアップデート/変更
  • LocalSEO(Googleプレイス)
  • Moz(SEOmoz)
  • Pinterest
  • podcast
  • Search Marketing Expo関連
  • SEM(広告)
  • SEO(検索エンジン最適化)
  • SEO一般
  • SNS活用その他
  • Twitter
  • Webマーケティングツール
  • Web動画マーケティング
  • Web戦略全般
  • アクセス解析・ウェブ解析
  • インバウンド・マーケティング関連
  • ウェブ製作技術
  • キラーコンテンツを作るには
  • ケーススタディ
  • コンテンツ作成一般
  • スマートフォン対応術
  • ソーシャルメディア活用
  • ブログ/ビジネスブログ
  • ホームページ作成・運用
  • マーケティングとWebデザイン
  • メールマーケティング(リスト活用)
  • ランディングページ最適化(LPO)
  • リンクビルディング・構築
  • 業務日誌・お知らせ

© 2021 ラウンドナップWebコンサルティング(株式会社ラウンドナップ)

No Result
View All Result
  • TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社

© 2021 ラウンドナップWebコンサルティング(株式会社ラウンドナップ)