• TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社
中小企業Web戦略ラウンドナップ
  • TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社
中小企業Web戦略ラウンドナップ
No Result
View All Result

ソーシャルメディアで何かする際に気をつけたい10個のポイント

中山陽平(Webコンサルタント) by 中山陽平(Webコンサルタント)
in 未分類
Reading Time: 16 mins read
A A
Share on FacebookShare on TwitterはてなでシェアLineでシェア
2586969604_bce15321dc_m.jpg
Photo by Flickr mallix

Mashableから、ソーシャルメディアで何かする際に気をつけたい10個のポイントの紹介です。

 ▼10 Steps for Successful Social Media Monitoring

日本でも、Twitterからの送客・集客がクローズアップされています。

ただ、代理店も含め、まだ各社がノウハウを溜めている段階だという印象です。

その中で、特に中小企業は自社でノウハウを溜めるべきです。SEO・SEMと同様に。

自社内に資産を作るという意味でも、また、いざ代理店に依頼する場合に代理店の提案が自社の経営方針に沿っているか、あるいは今の段階で要か不要かという経営判断の確度を上げるためにも、自社内にノウハウというか土地勘が必要です。

Mashableのこの記事がその助けになればと思います。

話を少し広げれば、これからはノウハウをいかに社内留保するかという点が、とても大事な時代です。人材面も含めて。

ただその際、なんでもかんでも溜めるわけに行かないと思いますので、獲得したいコアコンピタンスが見えていることが前提です。 経営者の腕の見せ所ですね。

 

ではここから記事の紹介です。
Biz360でソーシャルメディアディレクターをやられているMaria Ogneva女史の記事です。

 ▼10 Steps for Successful Social Media Monitoring

目次

    • 0.1 1.何をしたいのかきちんと決める
    • 0.2 2.どこで対応を行うか決める
    • 0.3 3.何をモニタリングするのか4.プライオリティをつける
    • 0.4 5. 対応案を事前に練っておく。
    • 0.5 6. 他の人を巻き込む
    • 0.6 7.まずは聞くこと
    • 0.7 8. インバウンドとアウトバウンドの会話を分けて考えること。
    • 0.8 9. リレーションシップを築こう10.適切なツールを使おう
  • 1 まとめ

1.何をしたいのかきちんと決める

ソーシャルメディアを使って何かをする場合、なにをしたいのかをまず明白にしないといけない。

例えば

  • 自社ブランドに対して良かったり悪かったりな発言があった場合、なるべく早期にそれに気づきたい
  • 顧客の声をいち早く発見して、フォローしたい。そしてそれをサポートチームにフィードバックしたい。
  • いったいどんな人が自分たちの製品・商品等に対してしゃべっているのかを知りたい。
  • マーケットのニーズに敏感でありたい。見込み客や顧客のニーズを拾っていきたい。
  • どんな時に自社の製品・商品が必要とされ売るのか知りたい。
  • それを全部やりたい!

などです。

大きく分けると、マーケティングリサーチなのか顧客フォローなのか、バズマーケティングも含めた戦術の一環としてなのか、その意識をしっかりまず持ちましょう、というところでしょうか。

アクセス解析もそうですが、どうしても膨大な量のデータを前にすると、それを見ているだけで何かやった気になってしまうんですよね。

それを避けるためという意味でも、これはとても重要です。

2.どこで対応を行うか決める

ソーシャルメディアは一対一の会話メディア。なので、本当にすべてソーシャルメディア上でやろうとすると、すべての会話に対して反応して行く必要がある。

それは現実的に難しいので、その対応をどこでソーシャルメディアから切り上げて、その後どう回していくかを決めておく。

人海戦術でソーシャルメディア上で全てやると言うことは、事実上不可能ですし、逆に監視されているような感覚で、良くない物もあるのではと思います。

ある程度クリティカルな物の対応のみにして、残りは吸い上げた後に、顧客に対してはサポートチームから、リードに対してはセールスからなどに情報を伝達し、それに対してのアクションを返してもらう仕組み作りをした方がいいのではないかと思います。

3.何をモニタリングするのか
4.プライオリティをつける

どんなキーワードで検索するのか、会社名か、ブランド名か。
また、ソーシャルメディアは情報量が膨大なので、ちゃんと”キリ”をつけておく。トリアージ。

5. 対応案を事前に練っておく。

発生するであろうルーチンな事態に対しては、あらかじめ対応フローを作っておく。

顧客への「advocacy program(どう訳して良いかちょっと分からず…)」はどうするか。フィードバックの流れはどうするか。怒っている顧客への対応はどうするか。怒っているブロガーへの対応はどうするか。などなど。

そしてそうなった際に、社内の人的リソースを動かせるように、社内で手配をしておく。

6. 他の人を巻き込む

ソーシャルメディアの情報量と流れは圧倒的なので、これに対応できる人材に声をかけた方が良い。しかしながら、それ以前に以下のようなことを考えておいた方が良い

  • データフローはどうか?(どう訳して良いかちょっと分からず…)
  • 人々はヘルプやサポートについて、どういう手段で教えてもらうのがいいのか?メールを送った方が良いのか、すぐにメッセージを送った方が良いのか、あるいは管理画面のダッシュボードに出してあげればいいのか?
  • どのくらいの速度でやるべきか?
  • どのように情報をまわりに伝えていくか?
  • やりとりが発生したら、その記録をどのように行って、さらに共有するか?

7.まずは聞くこと

もし、あなたの製品などについて話している場が見つかったとして、それにいきなり飛び込んではいけない。

まずは聞くこと。

どのように口コミが伝染していくのか、主体となっている人物は誰か、コミュニティはプライベートかオープンか、それらを知るのが先決。

8. インバウンドとアウトバウンドの会話を分けて考えること。

インバウンドとは直接メッセージをもらって質問を受けたりするなど、向こうからのアプローチの場合。アウトバウンドは他の議論に参加したりしている場合。

例えば前者なら、質問の内容に対して、自社商品の説明ページやデモのURLを出してもおかしくないだろうが、アウトバウンドの場合は、突然そんな物を出しても受け入れられるとは限らない。

あるキーワードを含んだ発言をした人が、あなたのホームページに行きたいと思っているかというと、そうとは限らない。

Twitterで言うと、タイムライン反応型のBOTが抱える悩み、というか運用の難しさに繋がりますね。
パブリックタイムラインから拾うBOTが嫌われていることもこの考え方の必要性の傍証になっていると思います。

9. リレーションシップを築こう
10.適切なツールを使おう

この2つは、タイトル通りの内容なのでよろしければ原文ご参照ください。

まとめ

ソーシャルメディアはとかく情報量が膨大です。これを目の前にすると、何から手をつけて良いか分からなくなることが多いと思います。

結果として、ただ自社のことをつぶやき続けたり、関連キーワードをつぶやいた人にどんどん自社の宣伝を送ったり、頻繁に返信をしていやがられたりと言うことが起きてしまっています。

誰しも井戸端の平和を乱されるのは好みません。

それを認識した上で、いったん落ち着いて考えましょうね、ということです。

 

▼Maria Ogneva女史の記事の一覧はこちら
http://mashable.com/author/maria-ogneva/

Share188Tweet118BookmarkShare
Previous Post

初心者向け、GoogleAnalyticsのおすすめ解説サイト

Next Post

【告知】ITmedia オルタナティブ・ブログをやることになりました

中山陽平(Webコンサルタント)

中山陽平(Webコンサルタント)

今こそ「ウェブを頑張りたい」小さな会社のウェブ活用パートナー 距離の近い「リモート型コンサル」で、一緒に目標達成・不安解消・未来への道づくりを 緊急事態下でも平常対応・毎日コンサルに依頼や相談が可能・中小企業特化ノウハウ・HP制作運用も対応可能

この記事を読んだ人はこちらも読んでいます

マーケティングとWebデザイン

日本のマーケティングが10年遅れているというのは本当?

2019年1月9日
Web戦略全般

経営戦略全体の中で「ウェブで何ができるか」の結果がウェブ戦略だということ

2018年11月9日
Googleに関するSEO

SEOは無意味じゃない、ただ、ビジネスモデル的に情報発信から入っているサイトは注意

2018年10月8日
Next Post

【告知】ITmedia オルタナティブ・ブログをやることになりました

Chrome Web Storeによって「Webアプリケーション」という言葉は死語になるかもしれない

Discussion about this post

人気記事.

“ニュースジャッキング”というインバウンド・マーケティング手法とは?

2012年6月10日

コンテンツを作るのに時間がかかって大変…を解消する3つのポイント

2012年5月22日

最新の記事

日本のマーケティングが10年遅れているというのは本当?

2019年1月9日

経営戦略全体の中で「ウェブで何ができるか」の結果がウェブ戦略だということ

2018年11月9日

SEOは無意味じゃない、ただ、ビジネスモデル的に情報発信から入っているサイトは注意

2018年10月8日

月別

MENU

  • TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社
Facebook Twitter Soundcloud Youtube
中小企業Web戦略ラウンドナップ

“ウェブが苦手な中小企業をゼロにしたい”
「まず、どうすれば」「苦手意識が…」とお悩みの方へ
ウェブ活用の道を作り、全国対応で常に不安解消・各種依頼が可能。
安心実績700社のWebコンサルティング/各種制作なら。

Follow Us

カテゴリー

  • ECサイト運用
  • Facebook
  • Google+
  • Googleに関するSEO
  • Googleアップデート/変更
  • LocalSEO(Googleプレイス)
  • Moz(SEOmoz)
  • Pinterest
  • podcast
  • Search Marketing Expo関連
  • SEM(広告)
  • SEO(検索エンジン最適化)
  • SEO一般
  • SNS活用その他
  • Twitter
  • Webマーケティングツール
  • Web動画マーケティング
  • Web戦略全般
  • アクセス解析・ウェブ解析
  • インバウンド・マーケティング関連
  • ウェブ製作技術
  • キラーコンテンツを作るには
  • ケーススタディ
  • コンテンツ作成一般
  • スマートフォン対応術
  • ソーシャルメディア活用
  • ブログ/ビジネスブログ
  • ホームページ作成・運用
  • マーケティングとWebデザイン
  • メールマーケティング(リスト活用)
  • ランディングページ最適化(LPO)
  • リンクビルディング・構築
  • 業務日誌・お知らせ

© 2021 ラウンドナップWebコンサルティング(株式会社ラウンドナップ)

No Result
View All Result
  • TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社

© 2021 ラウンドナップWebコンサルティング(株式会社ラウンドナップ)