参照記事はこれ。
Steve Pavlina氏のブログから、スキルをアップさせる10個のコツ。
http://www.stevepavlina.com/blog/2006/08/10-ways-to-improve-your-technical-skills/
- Read technical books(技術書を読もう)
- Read online tutorials(オンライン上のチュートリアルを読もう)
- Hang out with geeks(技術に詳しい知り合いと付き合おう)
- Subscribe to technical magazines(技術関係の雑誌を講読しよう)
- Take classes(あるなら、授業をとろう)
- Create your own web site(自分のホームページを作ろう)
- Build your own PC(自作PCを組んでみよう)
- Embrace a variety of software(色んなソフトを試してみよう)
- Learn to program(プログラミングを勉強しよう)
- Marry a geek(もうギークと結婚しちゃえばいいじゃん)
If you aren’t a geek yourself, then do what you can to recruit one into your family.
最後の落とし方が好き…。
でも音楽でも、一番上手くなる早道は、楽器が上手い相方と付き合うって言いますし?あながち。
しかし、ギークって日本語でどう訳するのが、一番ズレが少ないんでしょうね。 英辞郎だとこんな感じ。
【1-名-1】 変人{へんじん}、奇人{きじん}、変態{へんたい}、異常者{いじょうしゃ}、ろくでなし、ばか、あほ、間抜け、ださい男、酔っぱらい、飲んだくれ◆【類】nerd / dweeb / goober 【1-名-2】 がり勉野郎、賢いが社交性に欠ける人 【1-名-3】 〈俗〉コンピュータおたく◆日本語の「おたく」同様、かつて否定的ニュアンスがあった。現在(2003年)では通例、褒め言葉、ないし肯定的な自己描写◆【同】computer geek 【1-名-4】 〈俗〉(コンピュータやネットに関する)上級者{じょうきゅう しゃ}、ベテラン、ヘビーユーザー 【1-名-5】 〈俗〉マニア
英語圏では、すでに肯定的な言葉になってるんですね。日本だとオタクは蔑称てきだし、なんていえばいいんだろう。
「コンピュータに詳しい人」とかじゃなくて単語で…うぅん、思いつかない。
Discussion about this post